くにがまえ 意味

発音を聞く:
  • 【国構え】
    漢字の構えの一。「国」「囲」などの「囗」の部分。囲む,巡らすなどの意を表す文字を作る。

例文

  1. くにがまえ: 国、囲、園など。
  2. くにがまえ: 国、囲、園など。
  3. 顕彰者である張猛龍は正史に記録がないが、碑文によれば字を神□(「□」はくにがまえに「只」を書く字、読み不明)といい、南陽郡の白水(現在の河南省)出身である。

関連用語

        くに-がまえ:    ―ガマヘ [3] 【国構え】 漢字の構えの一。「国」「囲」などの「囗」の部分。囲む,巡らすなどの意を表す文字を作る。
        きくにがな:    【菊苦菜】 チコリーの別名。
        くにがえ:    【国替】 (1)平安時代,地方の掾(ジヨウ)・目(サカン)に任命された人が,その地を嫌って他国へ任地をかえてもらったこと。 (2)大名の領地を移しかえること。江戸幕府は,大名の統制策として行なった。移封。転封。改封。
        くにがた:    【国方】 (1)国もと。郷里。 (2)国府の庁の者。 「昔より此の所は―の者入部することなし/平家 1」
        くにがら:    【国柄】 〔古くは「くにから」〕 (1)その国やその地方の,風俗・習慣・文化などの特色。 「お―のよく表れた民謡」 (2)その国の成り立ち。国体。 (3)その国が本来備えている性格・性質。 「玉藻よし讃岐の国は―か見れども飽かぬ/万葉 220」
        くにがろう:    【国家老】 江戸時代,諸大名の領国にいて主君の江戸在勤中留守を預かった家老。 ⇔江戸家老
        なくにがえ:    【名国替】 国司任命の際,名替(ナガエ)・国替(クニガエ)を一緒に行うこと。
        いえがまえ:    【家構え】 家の外観。家の作り。 「立派な―」
        いえ-がまえ:    イヘガマヘ [3] 【家構え】 家の外観。家の作り。「立派な―」
        おもて-がまえ:    ―ガマヘ [4] 【表構え】 外側から見たときの家や門などの造りや様子。「立派な―」
        かくし-がまえ:    ―ガマヘ [4] 【匸構え】 漢字の構えの一。「匹」「區」「匿」などの「匸」の部分。区切る,隠す,囲うなどの意を表す文字を作る。 はこがまえ
        かどがまえ:    【門構え】 ⇒もんがまえ(門構)
        かど-がまえ:    ―ガマヘ [3] 【門構え】 もんがまえ
        きがまえ:    【気構え】 (1)予測しうることに対する心の用意。また,物事をしようとするときの心の持ち方。心がまえ。 「反撃の―を示す」「並の人とは―が違う」 (2)漢字の構えの一。「気」などの字の「气」の部分。気体の状態に関する文字を作る。
        き-がまえ:    ―ガマヘ [2] [3] 【気構え】 (1) 予測しうることに対する心の用意。また,物事をしようとするときの心の持ち方。心がまえ。「反撃の―を示す」「並の人とは―が違う」 (2) 漢字の構えの一。「気」などの字の「气」の部分。気体の状態に関する文字を作る。

隣接する単語

  1. "くにかかすじんぐう" 意味
  2. "くにかかす-じんぐう" 意味
  3. "くにかね" 意味
  4. "くにがえ" 意味
  5. "くにがた" 意味
  6. "くにがら" 意味
  7. "くにがろう" 意味
  8. "くにきだ" 意味
  9. "くにきだどっぽ" 意味
  10. "くにがえ" 意味
  11. "くにがた" 意味
  12. "くにがら" 意味
  13. "くにがろう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社