筒井 意味

発音を聞く:   筒井の例文
  • つつい ◎
    筒状にまるく掘った井戸。

  • つつい
    姓氏の一。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. おのれ 筒井順慶め!
  2. おのれ 筒井順慶め!
  3. 筒井康隆【作家】1934年大阪生まれ。
  4. 墓所:名古屋市東区筒井の徳興山建中寺。
  5. また、作家・筒井康隆のファンでもある。

関連用語

        筒井筒:    つついづつ ③ (1)筒井につけられたわく。 (2)〔「伊勢物語」二三段の「つつゐつの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」から〕 幼なじみの男女。また,その仲。 「―の仲」 (3)重文の井戸茶碗。豊臣秀吉所持。近習が取り落とし,五つに割れたことから,細川三斎が銘をつけた。
        筒井順慶:    つついじゅんけい (1549-1584) 戦国大名。大和筒井城主。松永久秀を討って大和一国を支配。以後,織田信長に属す。本能寺の変では明智光秀に誘われたが居城を動かず,山崎の戦いののち,羽柴秀吉に参じた。そのため洞ヶ峠(ホラガトウゲ)に軍をとどめて形勢をうかがって日和見(ヒヨリミ)を決め込んだという俗説が生まれた。 →洞ヶ峠
        筒っぽ:    つつっぽ ◎ 「筒袖」に同じ。つつっぽう。
        :    つつ ②◎ (1)丸く細長く中がからになっているもの。くだ。管。 (2)銃身。砲身。 「―先」 (3)小銃。大砲。 「大―」「捧げ―」 (4)井戸がわ。井筒(イヅツ)。 (5)轂(コシキ)の異名。 (6)俵にさしこんで米や麦を出すために用いる,先をとがらせた竹。米さし。 (7)酒などを入れる竹筒。ささえ。 (8)和船で,帆柱の受け材。 →帆筒 ; どう ① (1)双
        筑豊炭田:    ちくほうたんでん 福岡県北部,遠賀川流域に広がる炭田。1955年(昭和30)頃までは産炭量は日本一であったが,現在はほぼ全炭鉱が閉山した。
        筑豊本線:    ちくほうほんせん JR 九州の鉄道線。福岡県若松・直方・原田間,66.1キロメートル。かつては石炭輸送線として繁栄した。
        筒先:    つつさき ◎ (1)ホースなどの筒状のものの先。筒口。 (2)銃・砲の口。銃口。砲口。筒口。 「敵に―を向ける」 (3)ホースの筒先を受け持つ消防士。筒口。
        筑豊:    ちくほう 筑前と豊前(ブゼン)。
        筒切り:    つつぎり ◎ まるく長いものを横に切ること。輪切り。 「鯉を―にする」

隣接する単語

  1. "筑豊" 意味
  2. "筑豊本線" 意味
  3. "筑豊炭田" 意味
  4. "筒" 意味
  5. "筒っぽ" 意味
  6. "筒井筒" 意味
  7. "筒井順慶" 意味
  8. "筒先" 意味
  9. "筒切り" 意味
  10. "筒" 意味
  11. "筒っぽ" 意味
  12. "筒井筒" 意味
  13. "筒井順慶" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社