靡く 意味

発音を聞く:
  • なびく ②
    ※一※ (動カ五[四])
    (1)草や布などの先端が風や水の流れに従って横に傾き伏す。
    「旗が風に―・く」「煙が―・く」「妹が門見む―・けこの山/万葉 131」
    (2)相手の威力に引き寄せられて,従う。また,女性が男性に言い寄られて受け入れる。
    「主流派に―・く」「お嬢さんはどつちへ―・いたかい/草枕(漱石)」
    ※二※ (動カ下二)
    ⇒なびける

関連用語

        打靡く:    遵従する; 付随う; 靡く; 随う; 添う; 遵奉する; 奉ずる; 服する; 順従する; 体する; 従う; 順守する; うち靡く; 循守する; 遵守する; 付き従う; 奉じる; 打ち靡く; 打ちなびく; 則する; 服す; 服従する; 随順する; つき従う
        うち靡く:    打ち靡く; 打ちなびく; 則する; 奉じる; 打靡く; 随順する; つき従う; 服す; 服従する; 添う; 遵奉する; 奉ずる; 順従する; 服する; 付随う; 遵従する; 靡く; 随う; 順守する; 従う; 循守する; 遵守する; 付き従う; 体する
        打ち靡く:    うちなびく ※一※ (動カ四) (1)草・木・髪などが,横になる。なびき伏す。 「―・く我が黒髪に霜の置くまでに/万葉 87」 (2)人が横になる。寝る。 「阿騎の野に宿る旅人―・き寝(イ)も寝(ヌ)らめやも古(イニシエ)思ふに/万葉 46」 (3)相手の意に従う。 「さうじみもいささか―・きて思ひ知り給ふこと有るべし/源氏(総角)」 ※二※ (動カ下二) 攻撃して服従させる
        靡き藻:    なびきも 流れや波になびいている藻。
        靡き易:    なびきやす すぐ相手の言いなりになるさま。 「思むすぼれたる心にや,いとぞ―なる/有明の別」
        靡ける:    なびける (1)なびくようにさせる。なびかせる。 「ぬばたまの我が黒髪を―・けて居らむ/万葉 2532」 (2)従わせる。服従させる。 「和泉・河内の両国を―・けて/太平記 6」
        靡き:    なびき ③ (1)なびくこと。 「ささげたる旗の―は/万葉 199」 (2)指物(サシモノ)の一。先細りのよく撓(シナ)う棹(サオ)に縦長の旗を付けたもの。 →撓(シナ)い(3) (3)富士谷成章の用語。動詞の活用語尾ル・レ,シク活用形容詞の活用語尾キをいう。「越ゆる」「越ゆれ」のル・レ,「恋しき」のキなど。
        靡ぶ:    なぶ なびかせる。 「婦負(メヒ)の野のすすき押し―・べ降る雪に/万葉 4016」 →おしなぶ
        靡かせる:    靡かす
        靡然:    びぜん ◎ なびき従うさま。特に,多くの者が同じ傾向をもったり,同じ行動をとったりするさま。 「当時の医流にして苟(イヤシク)も気概ある者は,―として実学の風に帰せざるはなく/福翁百余話(諭吉)」
        靡かす:    なびかす ③ (1)風・水の動きによって動くままにする。 「長髪を―・す」 (2)相手を自分の意に従わせる。 「時の有職と天の下を―・し給へる/源氏(賢木)」
        :    おも ① (1)表面。うわべ。 「池の―」 (2)顔。顔つき。 「―知る児らが見えぬころかも/万葉 3068」 (3)面影。様子。 「寝もとか子ろが―に見えつる/万葉 3473」 〔現代では「おもやせ」「おもやつれ」「おもなが」などの形で用いられる〕 ; おもて ③ (1)かお。顔面。 「―を伏せる」 (2)ものの表面。 「湖の―」 (3)能などの面。仮面。 (4

隣接する単語

  1. "靡かす" 意味
  2. "靡かせる" 意味
  3. "靡き" 意味
  4. "靡き易" 意味
  5. "靡き藻" 意味
  6. "靡ける" 意味
  7. "靡ぶ" 意味
  8. "靡然" 意味
  9. "面" 意味
  10. "靡き易" 意味
  11. "靡き藻" 意味
  12. "靡ける" 意味
  13. "靡ぶ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社