登録 ログイン

―もの英語

読み方:
"―も"の例文

翻訳モバイル版携帯版

  • ―も

    ①[…もまた]
    **too
    【副】[肯定文で] …もまた, 同様に, そのうえ《◆(1) also より口語的, as well as より堅い語.
    (2) 否定文の後では either》∥ John is ready, I am too. ジョンは用意ができています. 私もできています《◆×I'm too. とはしない. I'm ready too. は可.
    (2) くだけた会話では Me, too. が普通》 / We have a cat, and a puppy, too. 私たちはネコとそれにイヌも飼っています / “I like opera.”“I do too.” [ 《略式》“Me, too.”] 「僕はオペラが好きだ」「私も」.
    --------------------------------------------------------------------------------

    【語法】
    (1) 話し言葉では強勢の位置により意味が異なる. Jóhn teaches skating tóo. は「ジョンもスケートを教える」(=John too teaches skating.), skáting では「スケートも」, téaches では「教えることもする」の意を表す.
    (2) 否定文では either を用いるが, 次の場合は too を用いる: a) 否定語より前に置かれる場合: I, too, didn't read the book. 私もその本を読まなかった(=I didn't read the book, either.). b) 勧誘を表す疑問文:Won't you come, too? 君も来ないかい / Why don't you sit down, too? 君も座ったらどう.
    --------------------------------------------------------------------------------

    **also
    【副】…もまた, 同様に《◆ too, as well より堅い語》∥ He is a doctor and also a novelist [and a novelist too]. 彼は医者であり小説家でもある《◆文尾では too, as well が普通》 / We went to the museum. We also went to the temple. 我々は博物館へ行ったし, 寺へも行った.
    --------------------------------------------------------------------------------

    【語法】
    (1) 話し言葉では一般動詞の前, be 動詞?助動詞の後に置かれ, 文のどの部分をも修飾することができる. その場合, also に直接修飾される語に強勢が置かれる: Tom also
    () phoned Susie today
    (). (トムも) / Tom also phoned
    () Susie today.
    (電話もした) / Tom also phoned Susie today
    (). (今日も). (2) 書き言葉では強勢がないので, also はできるだけ修飾される語の近くに置く: Tom, also, phoned Susie today.
    (トムも)《◆コンマがないと「トムも」とも「電話も」ともとれる》 / Tom phoned also Susie today. (スージーにも) / Tom phoned Susie also today [today also]. (今日も).
    --------------------------------------------------------------------------------

    【接】《略式》そのうえ, さらに…もまた《◆書き言葉では接?詞用法は避けて and also とする》∥ She speaks English, also Swahili. 彼女は英語を話し, そのうえスワヒリ語も話す.
    as well
    《略式》 1 なおそのうえ∥ He gave us clothes, and money as well. 彼は私たちに着物をくれ, そのうえにお金もくれた. 2 同じくらい上手に∥ He speaks English, and his sister does [can] as well. 彼は英語を話すが, 妹も同じくらいうまく話す.
    **either
    【副】 1 [否定文の後で] …もまた(…ない)∥ He isn't coming either. 彼も(また)来ない / “Bob can't drive a car.” “No, Tom can't do that(, ) either. 「ボブは車を運転できない」「うん, トムもできないんだ」(=Nor [Neither] can Tom do that.). 2 《略式》[肯定文の後で前述を反復?修正して] そのうえ, それに∥ She likes singing, and she doesn't have a bad voice, either. 彼女は歌が好きだ, それに声も悪くはないし.
    **so
    【副】[so do S] Sも(また)そうである《◆(1) 肯定文を受け, 先行節の主語と同一指示でない場合に用いる.
    (2) 強勢は S にある》∥ “She likes wine.” “So do I.” 「彼女はワインが好きです」「私もそうです」(=I like it, too.) / I was tired and so were the others. 私は疲れたが他の者もそうだった.
    --------------------------------------------------------------------------------

    【語法】
    (1) 本動詞と共には用いない: “She likes wine.” “×So like I.” 《英》では次のような have の場合“I have a headache.” “So have I.” が可能.《米》では So do I.
    (2) 否定文を受け「…もまたそうでない」は Nor [Neither] do S.
    --------------------------------------------------------------------------------


    ②[AもBも]
    〔どちらも, 両方, いずれも〕
    **and
    【接】[等位接続詞] (それに)また∥ We drank, sang, and danced all night. 私たちは一晩中飲み, 歌い, ダンスもした.
    **both
    【副】[both Aand B] AもBも両方とも, AだけでなくBも(?neither Anor B)《◆ A, Bは通例文中で同じ働きをする語句で, 名詞?形容詞?動詞?句など》∥ The book is both useful and amusing. その本は有益でもありおもしろくもある / He likes both Mary and Betty. 彼はメリーもベティーも好きなのです / He can both speak and write Russians. 彼はロシア語が話せるし書くこともできる / She is well known both in India and in China. 彼女はインドだけでなく中国でもよく知られている.
    not only Abut
    (also) B
    AばかりでなくBも《◆A, Bは原則として同じ種類の語句》∥ He called out not only to me but
    (also) to my wife. 彼は私ばかりでなく, 妻にも大声で呼びかけた / He not only does not work but [《略式》he] will not find a job. 彼は働かないだけでなく, 仕事を探そうともしない 《【語法】動詞の人称?数は Bに一致: Not only you but
    (also) I am guilty. 君だけでなく私にも罪がある(=Both you and I are guilty.)》.
    as well as ...
    …と同様に∥ He gave us food as well as clothes. 彼は私たちに着物はもちろん食べ物もくれた《◆ Aas well as Bでは Aの人称?数と一致するのが原則: I as well as he am [×is] diligent. 彼と同様私も勤勉だ》.
    **neither
    【副】[neither Anor B] 1 AもBも(…し)ない, AでもBでもない∥ Neither he nor his wife has [《略式》have] arrived. 彼も奥さんも到着していない(=He hasn't arrived, nor has his wife.)《◆ Both he and his wife haven't arrived. は部分否定で「彼と妻の両方が着いたわけではない」の意》 / I neither know nor saw the boys. 私はその少年たちを知らなかったし, 見たこともなかった.
    --------------------------------------------------------------------------------

    【語法】
    (1) ‘neither Anor B’ が主語の場合, 述語動詞は通例 Bに一致させるが, 《略式》では Bが単数でも複数動詞を用いるのが普通.
    (2) A, Bには原則として同じ品詞?同じ文法機能を持つ語句がくる.
    --------------------------------------------------------------------------------

    2 《正式》[否定文または否定の節の後で] …もまた(…し)ない《◆ neither+(助)動詞+主語の語順で用いる》∥ I don't smoke,
    (and) neither do I drink. 私はタバコも吸いませんし, 酒も飲みません(=《略式》I don't smoke,
    (and) I don't drink(, ) either.) / “I don't like cats.” “Neither do I.”(= 《略式》“Me neither.”)「私はネコが好きでない」「私もだ」.

    ③[…もの]
    〔…ほども〕
    as ... as O
    (数詞)(と同じほど)も∥ as often as five times a week 1週間に5回も / as long as five years 5年もの間.
    no less than O
    [数詞を伴って] …ほども多くの∥ He has no less than twelve children. 彼には子供が12人もいる.
    ▲She has three times as much money as I do. 彼女は私の3倍ものお金を持っている.

    ④[どちらか?どちらでも]
    **or
    【接】 1 [否定語の後で] …でも…でもない∥ She is not witty or brilliant. 彼女は機知に富んでいるのでもなければ頭が良いのでもない(=She is neither witty nor brilliant.). 2 [Aor Bの形で譲歩句を作って] AでもBでも《◆A, Bは対等の名詞?形容詞?動詞?句など》∥ Rain or shine, I'll go. 雨が降っても晴れても行きます.
    **either
    【形】[単数名詞の後で] どちらの…も∥ Either day is OK. どちらの日でもけっこうです(=Either of the days is OK.)《◆単数扱い》 / I don't know either boy [×boys]. どちらの少年も知らない(=I know neither boy.). ━【代】(2つのうちの)どちらも, どちらでも∥ Either will do. どちらでもよい / Either of you is [《略式》are] right. 君たちのどちらも正しい.
    **neither
    【代】[通例 neither of ... の句で] どちらも…ない∥ Neither
    (of my friends) has [ 《略式》have] come yet. (友人の)どちらもまだ来ていない《◆3者以上の場合は none : None of my three friends have come yet.》.
    *whether
    【接】[譲歩の副詞節を導いて;whether Aor B] AであろうとBであろうと∥ Whether we win or lose, we'll celebrate. 勝っても負けても私たちはお祝いします.

    ⑤[…すら]
    〔…さえ〕
    **even
    【副】…(で)さえ∥ She didn't even open the letter. 彼女は手紙を(読むどころか)開きもしなかった / Even a child can understand it. そんなことは子供でもわかる.
    not so much as do
    …さえしない∥ He couldn't so much as write his own name. 彼は自分の名前も書けなかった.

    ⑥[だれも, なにも, どこへも]
    **any
    【代】 1 [否定文で;しばしば any of+the [these, my, etc.]+複数名詞] (…のうち)どれも, だれも∥ I don't lend my books to any of the students. 私は学生のだれにも本は貸さない(=I lend my books to none of the students.). 2 [肯定文で;しばしば any of+the [these, my, etc.]+複数名詞] (…のうち)どれも, だれも∥ Any of these will do. これらのうちどれもOKです《◆ these の指すものが2つならば either》.
    **anything
    【代】[否定文で] 何も, どれも∥ I do not know anything about him. 彼のことは何も知りません.
    **anyone
    【代】[否定文で] だれも∥ There was hardly anyone in the room. 部屋にはほとんどだれもいなかった / I did not meet anyone. だれにも出会わなかった.
    *anywhere
    【副】[否定文で] どこへも, どこでも∥ I haven't seen them anywhere. 彼らにはどこでも会ったことがない.


    [喪] 1
    n.
    mourning
    【U】〔人への〕哀悼, 喪〔for〕∥ go into [out of] mourning 喪に服する[が明ける].
    ?→喪に服する
    ?→喪に服して も
    [藻] 2
    n.
    alga
    /?lg?/
    (複-gae /?ld?i?/) 【C】〔植〕藻;[-gae] 藻(そう)類∥ algae bloom 藻の異常発生.

  •     も 藻 duckweed seaweed algae 摸 copy imitate 裳 ancient skirt 喪 mourning
  • ~も…も     【接続】 and
  • aもbも 1    both A and B AもBも 2 as well as〔A as well as Bの形で〕
  • aもbも~ない     【副】 neither
  • どの~も    any and every〔any の強調表現〕
  • aもbも~でない     【接続】 nor
  • ―けれど(も)     ―けれど(も) **though 【接】 (…である)けれども, にもかかわらず《◆ although と同義だが, より口語的. 形容詞?副詞?句をつなぐこともある. 強調して even though というが, ×even although は不可》∥ Though (it is) cold, it is a fine day for soccer. 寒いけれど, サッカーには上々
  • あくまで(も)     あくまで(も) [飽くまで(も)] 〔どこまでも, 断固として, 頑として, 何がなんでも, 執拗に〕 insistently しつこく, あくまで, むきになって persistently しつこく, 頑固に to the death 死ぬまで(の);最後まで, あくまで. ▲stick [stand, hold] fast to one's cause 自分の主義にあくまで固執
  • あまりに(も)     あまりに(も) **too あまりにも, …すぎる, 必要以上に∥ It is much too hot a day for work. きょうは仕事をするにはあまりにも暑い《◆ too の強調に very は不可》 / The grass was too wet (for us) to sit on. 草があまりにぬれていて座れなかった(=The grass was so wet (t
  • おそく(と)も     おそく(と)も [遅く(と)も] at (the) latest ∥ Come here by ten at the (very) latest. (どんなに)遅くとも10時までにはここに来なさい.
  • どちらの~も     【形】 either
  • どんな~も     【副】 soever
  • もちろん~も    not forgetting
  • 同然で〔~も〕     【副】 virtually〔almost よりも意味が強い〕
  • ~も~しない     【副】 either

例文

  • My song of love , my song of life you can do better
    愛の歌を歌う事が 僕の人生――もっと大きい声で
  • I need to prepare an even more impressive ceremony
    ―もっと感動的で生々しい 儀式の準備を始めなければならん。
  • You have to do this . why do i keep putting it off ?
    やらなくちゃならないのよ ――もう少し待ってくれないか?
  • We don't need to invent solutions because we have them
    解決策を発明する必要はありません―もうあるのですから
  • And then what they do at the end if they are good
    最終的に その問題を一つずつ解決するよりも ―もし 彼らが有能であれば―
  • And then what they do at the end if they are good
    最終的に その問題を一つずつ解決するよりも ―もし 彼らが有能であれば―
  • If it's under the limit , 200 .
    ―もし制限の200ポンドより下だったら。
  • Of course i've been waiting ages
    ―もちろん! 彼に診てもらえるなんて!
  • I know that's what you're telling your daughter . absolutely .
    お嬢さんにもそう言っているんでしょうね ―もちろん
  • I know that's what you're telling your daughter . absolutely .
    お嬢さんにもそう言っているんでしょうね ―もちろん
  • もっと例文:  1  2
英語→日本語 日本語→英語