登録 ログイン

a derivative 意味

読み方:
"a derivative"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • a derivative
    導関数
    どうかんすう
  • derivative     1derivative n. 派生物; 〔文法〕 派生語; 〔化学〕 誘導体. 【動詞+】 Many words form derivatives
  • derivative     1derivative n. 派生物; 〔文法〕 派生語; 〔化学〕 誘導体. 【動詞+】 Many words form derivatives with the suffix “-ness." -ness という接尾辞をつけて派生語を作る語は多い. 【形容詞 名詞+】 a chemical derivative 化学的誘導体 a coal-tar d
  • derivative...    derivative... 微分[基礎]
  • (chemistry) a derivative    (chemistry) a derivative 誘導体 ゆうどうたい
  • acetate derivative    アセテート誘導体{ゆうどうたい}
  • acetoxy derivative    アセトキシ誘導体{ゆうどうたい}
  • acetyl derivative    アセチル誘導体{ゆうどうたい}
  • aconine derivative    アコニン誘導体{ゆうどうたい}
  • acridine derivative    アクリジン誘導体{ゆうどうたい}
  • acyl derivative    アシル誘導体{ゆうどうたい}
  • acylcarnitine derivative    アシルカルニチン誘導体{ゆうどうたい}
  • adenosine derivative    アデノシン誘導体{ゆうどうたい}
  • aldehyde derivative    アルデヒド誘導体{ゆうどうたい}
  • amide derivative    アミド誘導体{ゆうどうたい}
  • amine derivative    アミン誘導体{ゆうどうたい}

例文

  • well , not with a derivative of dichloroamino acid .
    この酸は特別だ
  • is that a derivative of sagglemint ?
    サグルミントはその由来?
  • she has a derivative .
    あの子は副産物を持っているわ
  • it is considered as a derivative of a long-handled sickle for cutting algae entangling boats .
    舟に絡まった藻などを切るための、柄の長い藻狩り鎌を武器に転用したものとされる。
  • 団 ' means ' round ' ( ' 団 ' also has a derivative meaning of ' gather ' ).
    「団」は「まるい」を意味する(「あつまる」の意味は派生である)。
  • it is originally a derivative word of the root , arh- , which means ' valuable ' , ' respectable ' and so on .
    本来は「価値ある」「立派な」などの意味を持つ語根〈arh-〉の派生語である。
  • also , as it is a derivative of oyakodon , the term is sometimes used to refer to a dish with raw salmon or salmon flake and salmon caviar .
    また、派生としてサケの刺身または鮭フレークとイクラをのせたものを指すこともある。
  • there was a derivative miscommunication from an article in the asano shinbun (asano newspaper ), so the common people circulated it as follow; iesada chased birds in a garden .
    庭の鳥を追いかけるなどしたというのは朝野新聞の記事から派生した訛伝である。
  • although it is called pork bone broth soy sauce , unlike hakata ramen (or nagahama ramen ), it is considered a derivative of the thick type owing to its distinct sweet and thick soup which is mixed with chicken bone .
    ただ、豚骨スープと言っても鶏ガラをミックスしており、 博多ラーメン(あるいは 長浜ラーメン)と違い、甘くてとろみの強い独特のスープで、こってり系の派生系と考えられる。
  • in the era of the inuibon , however , as a derivative , there appeared new type of setsuyoshu , in which each entry was written in chinese character in cursive style and the furigana was in the form of hiragana (the cursive form of kana or the japanese syllabaries ).
    しかし乾本時代には、その派生として漢字を草書・振り仮名を平仮名にするものも登場してきている。
  • もっと例文:  1  2
英語→日本語 日本語→英語