登録 ログイン

administrative code 意味

読み方:
"administrative code"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • 管理暗号{かんり あんごう}◆第二次世界大戦中に使用された暗号
  • administrative     {形} : 管理上{かんりじょう}の、行政上{ぎょうせい じょう}の、経営上{けいえい じょう}の、管理{かんり}の◆【略】admin ; admin.
  • code     code n. 法典; 規約, おきて; 暗号; 記号, コード. 【動詞+】 break a code 暗号を解読する
  • administrative    {形} : 管理上{かんりじょう}の、行政上{ぎょうせい じょう}の、経営上{けいえい じょう}の、管理{かんり}の◆【略】admin ; admin. We want you to take over the department's administrative position. われわれはあなたに部の管理職を引き継いでもらいたい。 ---------------------------
  • code     code n. 法典; 規約, おきて; 暗号; 記号, コード. 【動詞+】 break a code 暗号を解読する decipher a code 電信暗号を解読する draft a code 規約を起草する elaborate a new code to cover changes in behavior 行動におけるさまざまな変
  • code for    {名} : ~に相当{そうとう}する暗号{あんごう} -------------------------------------------------------------------------------- {句動} : 《遺伝》~をコードする、~の遺伝暗号を指定する
  • in code    暗号で、暗号文で、信号で Why were these people speaking in code?
  • no code    {名} :
  • no-code    {名} : 〈俗〉《医》ノーコードの患者{かんじゃ}、(救命救急{きゅうめい きゅうきゅう}の)特別体制{とくべつ たいせい}をとる必要{ひつよう}のない患者{かんじゃ}
  • on the code of    ~にのっとって
  • to code    to code 符号化する[電情]
  • administrative ability    管理能力{かんり のうりょく}、経営能力{けいえい のうりょく}、行政的手腕{ぎょうせいてき しゅわん}
  • administrative accounting    管理会計{かんり かいけい}
  • administrative act    行政行為{ぎょうせい こうい}
  • administrative action    管理行為{かんり こうい}、経営活動{けいえい かつどう}、行政{ぎょうせい}活動{かつどう}[行為{こうい}]
  • administrative activities    行政活動{ぎょうせい かつどう}

例文

  • he has an administrative code that bypasses the biometric palm scanner .
    彼はそれを回避する 管理コードを持ってる 生体手のひらスキャナー
  • he might have been ordered to compile the omi administrative code according to the toshi kaden , but many researchers find this questionable .
    『藤氏家伝』には近江令の編纂を命じられたとされているが、これを疑問視する研究者も多い。
  • as a ritsuryo code that preceded asukakiyomihara-ryo code , there is omi-ryo (omi administrative code ), which is said to have been enacted by emperor tenchi in 668 .
    飛鳥浄御原令に先行する律令法には、天智天皇が668年に制定したとされる近江令がある。
  • the law was enacted by the omi chotei in 668 , and is therefore called " omi-chotei-no-ryo " (the administrative code of the omi court ) or " omi-ryo ."
    近江朝廷が668年に制定した法令なので『近江朝廷之令』または『近江令』と呼ばれるようになった。
  • in 670 , he had new koseki (family registers; kogo no nenjaku ) made and in 671 , he enforced omi-ryo (omi administrative code ), which was the first ritsuryo code of law .
    670年に新たな戸籍(庚午年籍)を作り、671年には初めての律令法典である近江令を施行している。
  • it was in the taiho-ryo (taiho administrative code ) from the taiho ritsuryo (taiho code ), which was established in 701 , that the formal style of documents in japan was set .
    日本で正式に文書の様式が定められたのは大宝 (日本)元年(701年)に制定された大宝律令の中の大宝令に於いてである。
  • the first administrative code ( ' ryo ' in japanese ), the omi code , was enacted in 668 , and the asuka kiyomihara code enacted in 689 is said to have been the first systematized code .
    668年(天智天皇8年)に最初の「令(りょう)」である近江令が制定され、689年(持統天皇3年)の飛鳥浄御原令において初めて体系化されたといわれている。
  • there is a possibility that there were provisions under omi-ryo (omi administrative code ) or asukakiyomihararyo (the legal code of japanese ancient state ) that preceded the taiho code but since neither exists in print , details are unknown .
    先行する近江令・飛鳥浄御原令に何らかの規定があった可能性はあるが、両者とも現存しないため、詳細は不明である。
  • fukai-no-joten/ fukaijoten had been considered as the laws formulated in the taika reforms or omi-ryo (omi administrative code ), from the edo period to the first half of the 20th century , however at present this theory is not supported .
    不改常典は、江戸時代から20世紀前半まで、大化改新の諸法か近江令のことだと考えられていたが、現在この説は支持されていない。
  • もっと例文:  1  2
英語→日本語 日本語→英語