登録 ログイン

japanese-russo war 意味

読み方:
"japanese-russo war"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • 日露戦争◆日本とロシアの戦争。1904-05(明治37-38)

例文

  • he departed for the front during the japanese-russo war .
    - 日露戦争出征。
  • the next ryoma craze occurred at the time of the japanese-russo war .
    次に龍馬ブームが起きるのは日露戦争時である。
  • the triple intervention triggered the japanese-russo war both directly and indirectly .
    三国干渉は日露戦争のきっかけに直接・間接の影響を与えた。
  • in 1904 , prince sadanaru returned to liaodong peninsula , this time for the japanese-russo war .
    明治37年(1904年) 日露戦争で再び遼東半島へ出征。
  • in february 1904 , japan declared war against russian empire and the japanese-russo war broke out .
    1904年2月、日本はロシア帝国に宣戦布告し日露戦争が勃発した。
  • subsequently , other gozenkaigi were held to discuss matters such as the triple intervention and the japanese-russo war .
    以後、三国干渉・日露戦争などに際して開催された。
  • he was a military man who was active from the founding period of the imperial japanese army to the japanese-russo war .
    大日本帝国陸軍の創成期から日露戦争にかけて活躍した軍人。
  • in 1905 , hisataro died in the japanese-russo war , and therefore , the direct line of isami kondo came to an end .
    その後、明治38年(1905年)に久太郎が日露戦争で死亡したため、近藤勇の直系は途絶えてしまった。
  • japan won the japanese-sino war , japanese-russo war and the first world war , fighting against powerful countries around the world .
    日清戦争・日露戦争や第一次世界大戦で世界の列強と渡り合い、勝利した。
  • japan won the japanese-sino war , japanese-russo war and the first world war , fighting against powerful countries around the world .
    日清戦争・日露戦争や第一次世界大戦で世界の列強と渡り合い、勝利した。
  • もっと例文:  1  2  3  4
英語→日本語 日本語→英語