登録 ログイン

pace with 意味

読み方:
"pace with"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • ~と同じペースを取る
  • pace     1pace n. 歩; 歩調, 足取り; 速度, ペース. 【動詞+】 boost one's pace 歩調を速める High
  • at this pace    このペースで
  • on pace    このままのペースで行くと The batter is on pace to break the single-season home run record. そのバッターはこのままのペースで行くと、1シーズンのホームラン記録を破ることになる。
  • pace     1pace n. 歩; 歩調, 足取り; 速度, ペース. 【動詞+】 boost one's pace 歩調を速める High demand for the product forced the company to boost the pace of production. その製品に対する需要が高まったので会社は増産へ踏み切った He broke h
  • (at) my pace    (at) my pace マイペース
  • (pitcher's) pace    (pitcher's) pace 球速 きゅうそく
  • a change of pace     a chánge of páce ((米)) (1) (何か続けてやった後の)気分転換 You've been studying a long time. Why don't you listen to music for a ~ of pace [xfor a ~]? 長時間勉強してきたから,気晴らしに音楽でもどう?(2) 〔野球〕?=change-up .
  • adequate pace    十分なペース
  • adjust the pace to    ペースを~に調整{ちょうせい}する
  • alarming pace    驚くべき速度{そくど}
  • at a breakneck pace    猛烈{もうれつ}な速度{そくど}で
  • at a brisk pace    キビキビした足取りで、早足で、足早に
  • at a constant pace    一定{いってい}のペースで
  • at a cracking pace    速い速度で
  • at a dangerous pace    危ないペースで

例文

  • is simply not keeping pace with india's demands .
    拡大するインドの需要に 追いつけていません
  • has not kept pace with our ability to create them .
    増え続けているからです
  • to keep pace with economic growth
    持続可能性と安定性を保つためには
  • and the pace with which we are reverseengineering biology is accelerating
    生物学のリバースエンジニアリングも 加速しており
  • kyoto should incorporate new things and keep pace with the times .
    京都も 新しいもん 取り入れて どんどん変わっていくべきなんや。
  • take a leisurely pace with calm mind , while economize in every cases to save money for preparation .
    一、気長く心穏やかにして、よろずに倹約を用い金銀を備ふべし。
  • i believe that the imperial household should also keep pace with the current of the times flexibly , while making much of tradition .'
    「皇室も伝統を重んじつつ、時代の流れに柔軟に対応しなければならないと思います。」
  • his rank in the cabinet was next to that of masahiro abe , and he constantly kept in pace with abe , but when masayoshi hotta seized real power both in name and in reality after abe ' s death , he resigned from the position of roju .
    閣内の席次は阿部正弘に次ぎ、終始阿部に歩調をあわせていたが、阿部死去後、堀田正睦が名実ともに実権を握ると老中を辞任した。
  • from around the time of the onin war , there were increasingly prominent clashed between different shugo; keeping pace with that was the desire for independence (kokujin revolts , etc .) on the part of the kokujin , who were the local lords .
    応仁の乱の前後から、守護同士の紛争が目立って増加しており、それに歩調を合わせるように、在地領主である国人の独立志向(国人一揆など)が見られるようになる。
  • もっと例文:  1  2
英語→日本語 日本語→英語