登録 ログイン

plain type 意味

読み方:
"plain type"の例文

日本語に翻訳モバイル版携帯版

  • あっさりしたタイプ
  • plain     1plain n. 平原, 平野, 広野. 【動詞+】 cross the plains to reach the mountains
  • type     1type n. (1) 型, タイプ; …タイプの人; 類型; 典型, 好例; 好きなタイプ; しるし. 【動詞+】 create a new
  • plain split bushed type bearing    plain split bushed type bearing 分割軸筒[機械]; 割ブシュ軸受[機械]
  • a plain    a plain 広野 こうや
  • in plain    平服で
  • plain     1plain n. 平原, 平野, 広野. 【動詞+】 cross the plains to reach the mountains 山に到達するために平原を横断する animals that once inhabited the plains かつてその平原に住んでいた動物たち. 【+動詞】 The plains extend as far as t
  • to be plain    率直{そっちょく}に[正直{しょうじき}に?あからさまに?はっきり?忌憚{きたん}なく?腹蔵{ふくぞう}なく?ざっくばらんに?ありのままに?有り体に]言えば[言わせてもらえば]、打ち明けて言えば、正直{しょうじき}なところ、正直言って、遠慮{えんりょ}のない話だが、実は◆【同】frankly speaking To be frank [plain] (with you), I didn't w
  • abyssal plain    深海平原{しんかい へいげん}
  • alluvial plain    沖積平野{ちゅうせき へいや}
  • arid plain    不毛{ふもう}の平原{へいげん}
  • as plain as a pikestaff    極めて明白{めいはく}で、一目瞭然{いちもく りょうぜん}で
  • as plain as day    極めて明白{めいはく}で、一目瞭然{いちもく りょうぜん}で It was (as) plain as day that fat Walter ate the last piece of cake. 太っちょウォルターがケーキの最後の一切れを食べたことは、極めて明白だった。
  • as plain as daylight    《be ~》火を見るより明らかである
  • as plain as rain    極めて明白で
  • ash plain    ash plain 火山灰原[地球]; 火山灰平野[地球]

例文

  • a representative of the so-called plain type .
    いわゆる、あっさり系の代表格。
  • the soup itself is the plain type .
    スープそのものは、あっさり系。
  • plain type (free of flavor enhancing additives , except for some in the soy sauce ).
    あっさり系(旨味調味料無添加/但し醤油の旨味調味料は除く)。
  • but close or not , the taste is similar to that of ' daiichi-asahi ,' and uses a plain type soup .
    そのためか、味は「第一旭」に似ており、スープはあっさり系。
  • although roughly categorized as using the plain type of soup , tsuruhashi serves a unique well-seasoned soup using duck .
    大別すれば、あっさり系だが、鴨を使った独特のコクのあるスープ。
  • in addition to the plain type , several other types-- including smoked varieties--are sold in the cheese sections of supermarkets .
    プレーンタイプの他、燻製タイプなど数種が、スーパーマーケットのチーズ売場で見られる。
  • at first , books were only printed in plain type in the edo period , but gradually versions older and closer to the original handwritten texts came to be requested .
    当初は江戸時代に発行された刊本をそのまま活字化するだけであったが、次第により古い、より原本に近いと考えられる本文を求めるようになった。
  • nowadays , it is common in kyoto to call the clear broth the " plain type " and the white broth the " thick type ," regardless of whether it is chicken bone broth or not .
    現在では、鶏ガラに限らず清湯系をあっさり、白湯系をこってりと呼ぶのが京都では一般的である。
  • there are two types of ramen as described above , a ' thick type ' which uses a thick soup prepared by boiling chicken and vegetables , and a ' plain type ' which uses a clear chicken bone broth .
    ラーメンは、前述のように、鶏と野菜を煮込んで作られた濃厚なドロドロのスープの「こってり」、中華そば風の鶏ガラ清湯の「あっさり」の2種類がある。
  • use of the terms of plain and thick type started with tenka-ippin , when they referred to the chicken bone broth based white broth as the " thick type " and the chicken bone broth based clear broth as the " plain type " on their menu .
    あっさり系、こってり系の呼称については、天下一品が自店の鶏ガラ白湯をこってり、鶏ガラ清湯をあっさりとメニューに記載したことから始まる。
  • もっと例文:  1  2
英語→日本語 日本語→英語