sake sake n. (…の)ため.【形容詞 名詞+】for appearance'(s) sake体裁上, 世間の手前It is just for appearance's sake.それはただ体裁を整えるためだLet us grant, for argument's sake, that….議論を進めるために, 仮に…だとしようart for art's sake芸術のための芸術, 芸術至上主義
sake of sáke of O 〈人?物?事〉の(利益の)ために,…を目的として《◆(1) for Oよりも強意的.(2) Oが/ s/音で終る場合はfor conscience(') ~ (気休めに)/for convenience(') ~ (便宜上)のように'sまたはsを省略することが多い》art for art's ~ 芸術至上主義/ Do it for my ~.私のためにそれをしてくれShe
he was born in 1782 as a son of a sake brewer in osaka . 天明2年(1782年)、大坂の造酒屋の子として生まれる。
he was the second son of a sake brewer 酒造業の次男であった。
sake breweries (toji , or chief sake brewer ): currently , there are female toji . 酒蔵(杜氏)- 現在は女性杜氏もいる。
he was the 4th son of a sake brewer in hagi , choshu (present hagi city , yamaguchi prefecture ). 長州・萩(現山口県萩市)の酒屋の4男に生まれた。
sempuku is a sake brand produced by miyakehonten , a sake brewer in kure city , hiroshima prefecture . 千福(せんぷく)とは、広島県呉市の酒造メーカー、株式会社三宅本店によって造られている日本酒の銘柄である。
this taste from this rice material ' is a measure for evaluating the chief sake brewer ' s capability . 「この味にしてこの原料米」というのは、逆に杜氏の技量を評価する一つの尺度ですらある。
sakabe was not only a name of a department but also an expert of brewing which corresponds to today ' s toji (a sake brewer ). 酒部は部署の名称だけでなく、今日の杜氏(とうじ)にあたる醸造技術者をも指す。
the third son of naohachi ogawa , a sake brewer of chitose village , minami kuwada county , tanba province (present day , chitose-cho , kameoka city , kyoto prefecture ). 丹波国南桑田郡千歳村(現京都府亀岡市千歳町)の酒造業・小川直八三男。
for daily life of the toji (chief sake brewer ) and other workers in the brewery (for food and washing their hands and face , etc .) , tap water is used as it is in lives of other people . 杜氏や蔵人の日常生活(食事や洗面など)には、一般人のそれと同じく水道水が用いられる。
also , close at hand regional specialties are used as appetizers and sold etc and , whilst marking a specific juncture for the sake brewer , it is an important event for a region . また周辺では地域の特産品を生かした肴が販売されるなど、造り酒屋にとって一つの区切りであると同時に、地域にとっても一大行事となっている。