touché 意味
読み方:
日本語に翻訳携帯版
- tou?ché
[tu??éi│-]
〔フランス〕 【名】【C】〔フェンシング〕(ポイントになる)突き.
━【間】1 〔フェンシング〕1本!
2 (議論において相手の急所をつく反論に対して)参った!
- démodé dé?mo?dé [dèimoudéi] 〔フランス〕 【形】 時代[流行]遅れの.
- protégé pro?té?gé [próut??èi,--│pr?t-] 〔フランス〕 【名】 (((女性形))-?gée/~/) 【C】 ((正式))被保護者,被後見人.
- épée é?pée [éipei│épei] 〔フランス〕 【名】 【C】 エペ《フェンシング競技の1つ》.
- abbé +ab? bé [?béi│-] 〔フランス〕 【名】 (複~s/-z/) 【C】 (特にフランス人の)聖職者,神父《◆呼びかけ?称号にも用いる》;((まれ))大修道院長(abbot).
- cliché cli?ché [kli??éi│-] 〔フランス〕 【名】 【C】 1 (使い古された)陳腐なきまり文句,クリーシェイ《◆英語ではa penny-in-the-slot expressionということもある》. 2 ありきたりの筋[場面,効果]. 3 ((英))クラッチ版《ステロ版?電気版》. ━ 【形】 ありきたりの,陳腐な.
- consommé con?som?mé [kɑns?méi│k?ns?mei] 〔フランス〕 【名】 【U】 コンソメ《肉と骨でだしを取った澄んだスープ》.
- exposé ex?po?sé,ex?po?se2 [èkspouzéi│-] 〔フランス〕 【名】 【C】 ((正式)) 1 (醜聞などの)暴露(記事),すっぱ抜き. 2 解説,詳説(account).
- flambé flam?bé [flɑ?mbéi│fl?mbei] 〔フランス〕 【形】 [通例名詞の後で] (料理?菓子に)ブランデーなどをかけて火で焦がした.
- macramé mac?ra?mé [m?kr?mèi│m?krɑ?mi] 〔フランス〕 【名】 【U】 マクラメ《糸やひもを結んで模様にしたレースやふさ飾り》.
- outré ou?tré [u?tréi│-] 〔フランス〕 【形】 〈行動?考えなどが〉常軌を逸した,風変りな.
- passé +pas?sé [p?séi│pɑ?sei,p?s-] 〔フランス〕 【形】 [通例叙述]((正式))古めかしい,時代遅れの(out of date);往年の,〈女が〉盛りを過ぎた. ━ 【名】 【C】 〔バレエ〕パセ.
- sauté sau?té [soutéi│-] 〔フランス〕 【名】 【U】 【C】 ソテー《野菜や肉を軽くいためたもの》. ━ 【形】 [通例限定] ソテー風の. ━ 【動】 (~ed or ~d)|他|…をソテー風に料理する.
- soigné soi?gné [swɑ?njéi│-] 〔フランス〕(((女性形))-?gnée/~/) 【形】 ((正式)) 1 (身なりの)きちんとした,身づくろいのよい. 2 念の入った,凝(こ)った,しゃれた.
- soufflé +souf?flé [su?fléi│-] 〔フランス〕 【名】 【C】 【U】 スフレ《卵黄?小麦粉?牛乳?チーズなどに泡立てた卵白を加え焼いたもの》 You can't make a ~ twice. スフレを(焼くときは)2度ふくらませることはできない;同じことを2度やってもうまくいかないよ.
- vers de société vers de so?cié?té [vé?(r) d? sòusjeitéi] 〔フランス〕 【名】 【U】 (時代?流行などを皮肉る軽妙洒脱な)社交詩.