简体版 繁體版
登録 ログイン

"にほんご 意味

以下のキーワードの中にお探しの項目があるかもしれません:
  • にほんごワープロ    日本語ワープロ
  • にほんご-きょういく    ―ケウ― [5] 【日本語教育】日本語を母国語としない外国人に行う日本語の教育。
  • にほんごきょういく    【日本語教育】 日本語を母国語としない外国人に行う日本語の教育。
  • にほんごでオッケー    日本語でおk
  • にほん    【日本】 〔「にっぽん」とも〕 我が国の国号。アジア大陸の東方,日本海を隔てて太平洋上にある。北海道・本州・四国・九州の四大島と,南西諸島・小笠原諸島などからなり,弧状を描きほぼ南北に連なる。国土の大部分は山地で,人口は河川下流の平野に集中する。面積37万8千平方キロメートル。正称,日本国。 〔古くは政権の所在地名「やまと」が日本の総称として用いられ,また,中国・朝鮮では「倭」と記していた。聖
  • にほんべんごしれんごうかい    【日本弁護士連合会】 弁護士の登録,会員の指導・連絡・監督に関する事務遂行を目的とし,全弁護士および全弁護士会を会員とする公法人。1949年(昭和24)設立。日弁連。
  • にほん-べんごしれんごうかい    ―ベンゴシレンガフクワイ 【日本弁護士連合会】弁護士の登録,会員の指導・連絡・監督に関する事務遂行を目的とし,全弁護士および全弁護士会を会員とする公法人。1949年(昭和24)設立。日弁連。
  • にほんごだいむかしばなし    【日本五大昔噺】 一般に,かちかち山・猿蟹(サルカニ)合戦・舌切り雀・花咲か爺・桃太郎の五つの昔話をいう。明治時代に小学国語読本や絵本などに採録され,広く流布するに至った。
  • にほんせきじゅうじかんごだいがく    【日本赤十字看護大学】 私立大学の一。1890年(明治23)創立の日本赤十字看護婦養成所を源とし,1986年(昭和61)設立。本部は東京都渋谷区。
  • にほん-せきじゅうじかんごだいがく    ―セキジフジ― 【日本赤十字看護大学】私立大学の一。1890年(明治23)創立の日本赤十字看護婦養成所を源とし,1986年(昭和61)設立。本部は東京都渋谷区。
  • ほんご    【反故・反古】 「ほご(反故)」に同じ。
  • うらにほん    【裏日本】 本州の日本海に面する地域をいう。冬の降雪量が多い。 ⇔表日本
  • うら-にほん    [4] 【裏日本】本州の日本海に面する地域をいう。冬の降雪量が多い。表日本
  • おもて-にほん    [5] 【表日本】本州の太平洋に面する地域。近年,太平洋岸地域と呼ぶ。裏日本
  • だいにほん    【大日本】 日本国の美称。
  • だい-にほん    【大日本】日本国の美称。
  • にしにほん    【西日本】 〔「にしにっぽん」とも〕 日本列島の西半分。地質学的には糸魚川静岡構造線より西の地域をいう。 ⇔東日本
  • にし-にほん    [4] 【西日本】(「にしにっぽん」とも)日本列島の西半分。地質学的には糸魚川静岡構造線より西の地域をいう。東日本
  • にほんいち    【日本一】 〔「にっぽんいち」とも〕 (1)日本で一番すぐれていること。天下一。 「算盤(ソロバン)―」「―のきび団子」 (2)最高・最良なこと。非常に立派なこと。室町時代に多用された。 「―烏帽子が似合ひ申して候/謡曲・烏帽子折」
  • にほんうま    【日本馬】 日本在来の馬。古代に大陸からアジア原産の小形種が渡来して以来,飼育・改良されて江戸時代には多くの地方種に分化した。明治以降,それらに大形の西洋種の血が混じって現在の日本馬ができた。北海道和種(道産子)・木曾馬など。
  • にほんかい    【日本海】 日本列島・朝鮮半島・アジア大陸東部に囲まれた海域。間宮・宗谷海峡でオホーツク海へ,津軽海峡で太平洋へ,対馬海峡で東シナ海へ通じる。
  • にほんが    【日本画】 日本の伝統的な技法・様式に従って描かれた毛筆画。岩絵の具などを用い,絹・和紙に描く。明治以後,油絵などの洋画に対していう。
  • にほんがふ    【日本楽府】 漢詩集。一巻。頼山陽著。1828年成立。明の李東陽著「明史楽府」などに模して,日本史から題目を選び六六首の楽府体の史詩を載せる。
  • にほんがみ    【日本髪】 日本女性の伝統的な髪形の総称。特に,明治以降の洋髪に対して,島田髷(マゲ)・丸髷・桃割れなどをいう。鬢(ビン)・髱(タボ)・髷で形づくる。