简体版 繁體版
登録 ログイン

= うろこ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ふけ
  • うろこ    【鱗】 〔古くは「いろこ」〕
  • うろこ    【鱗】 〔古くは「いろこ」〕 (1)魚類・爬虫類などで体を保護するため体表をおおう小薄片。表皮の外層が角質化したものや,真皮が硬化したものがある。それによって魚の年齢を知ることがある。こけら。 (2)家紋の一。鱗形を中心に意匠したもの。 (3)「うろこがた」の略。
  • うろこいし    【鱗石】 三角形に刻んだ石。敷石などに使う。
  • うろこがた    【鱗形】 模様の名。三角形,またはその連続模様。能では鬼女などの装束の模様に用いる。うろこ。
  • うろこぎ    【鱗木】 ⇒りんぼく(鱗木)
  • うろこぎり    【鱗切り】 野菜の切り方の一。正三角形を二枚重ねたように,または二等辺三角形にする切り方。
  • うろこくぎ    【鱗釘】 三角形の小さな金属薄片。窓枠などにガラスを固定させるのに用いる。三角釘。
  • うろこぐも    【鱗雲】 〔鱗が多数並んでいるように見えるので〕 巻積雲の俗称。いわし雲。
  • うろこむし    【鱗虫】 環形動物多毛綱ウロコムシ科の総称。体は細長い楕円形で扁平。背面は鱗でおおわれている。潮間帯の石の下などにすむ。
  • うろこもん    【鱗文】 二等辺三角形を上下左右につないだ文様。 →鋸歯文(キヨシモン)
  • うろこ状の    うろこでおおわれた; 鱗片のある
  • うろこ病    魚鱗癬
  • うろこ-いし     [3] 【鱗石】 三角形に刻んだ石。敷石などに使う。
  • うろこ-がた     [0] 【鱗形】 模様の名。三角形,またはその連続模様。能では鬼女などの装束の模様に用いる。うろこ。
  • うろこ-ぎ     [3] 【鱗木】 りんぼく