あいおい-しん-の-りっか 意味
読み方:
意味携帯版
- アヒオヒ―リツクワ [3]-[1]
【相生真の立華】
二またになっている松を真に据える立華。一子相伝の花形。
- あいおいしんのりっか ③- 【相生真の立華】 二またになっている松を真に据える立華。一子相伝の花形。
- あいおい-の-まつ アヒオヒ― [6] 【相生の松】 一つの根もとから雄松と雌松が分かれ出ているもの。仲の良い夫婦にたとえる。兵庫県高砂市,高砂神社境内のものが有名。
- あいおい 【相生】 兵庫県南西部,相生湾に臨む市。古くは内海航路の風待ち港。山陽道の宿駅。造船とその関連工業が発達。 ; 【相老い】 〔「相生(アイオイ)」の「生い」に「老い」を掛けた語〕 夫婦そろって長生きすること。 「松もろともにこの年まで―の夫婦となるものを/謡曲・高砂」 ; 【相生】 (1)一つの根元から二つの幹が分かれ出ること。 (2)「相生挿し」の略。 (3)「相老(
- あいおい-ざし アヒオヒ― [0] 【相生挿(し)】 立花(タテハナ)で,二またになっている松をしん(心・真)にして立てること。
- あいおい-ぼん アヒオヒ― [3] 【相生盆】 一つの盆に男島と女島を配した盆景。婚礼の際に飾る。
- あいおいざし 【相生挿(し)】 立花(タテハナ)で,二またになっている松をしん(心・真)にして立てること。
- あいおいじし 【相生獅子】 長唄の一。本名題「風流相生獅子」。1734年江戸中村座初演。作詞者不明。七世杵屋喜三郎作曲。石橋(シヤツキヨウ)物の古い形を残している。
- あいおいぼん 【相生盆】 一つの盆に男島と女島を配した盆景。婚礼の際に飾る。
- あいおい-むすび アヒオヒ― [5] 【相生結び】 ひもの飾り結びの一。女結びの一端をさらにその結び目に通したもの。
- あいおいのまつ 【相生の松】 一つの根もとから雄松と雌松が分かれ出ているもの。仲の良い夫婦にたとえる。兵庫県高砂市,高砂神社境内のものが有名。
- あいおいむすび 【相生結び】 ひもの飾り結びの一。女結びの一端をさらにその結び目に通したもの。
- りっか 【六科】 ⇒りくか(六科) ; 【六花】 ⇒ろっか(六花) ; 【立夏】 二十四節気の一。太陽の黄経が四五度に達する時をいい,太陽暦で五月六日ごろ。四月節気。「夏立つ」「夏来る」ともいう。﹝季﹞夏。《滝おもて雲おしうつる―かな/飯田蛇笏》 ; 【立花・立華】 寛文年間(1661-1673)幼い池坊専養を擁立した二代池坊専好の門弟の安立坊周玉(アンリユウボウシユウギヨク)や十
- おいおい ※一※ (副) 声をあげて泣くさま。また,その声を表す語。 「大の男が手放しで―(と)泣く」 ※二※ (感) (1)呼びかけの語。 「おい」を重ねたもの。親しい間柄や目下の人に対して使う。「―,ちょっと来てくれ」 (2)承諾の意を表す語。 「―,さなり,さなりとのたまふほど/栄花(月の宴)」 ; 【追い追い】 (1)時がたつにつれて。段々。次第に。 「―慣れてくるだろう
- おいおい! おーい!
- おいおいし 【老い老いし】 年寄りめいている。 「御息所も清げにおはすれど,もの―・しく/栄花(月の宴)」