简体版 繁體版
登録 ログイン

あいきょう-ぼくろ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ―ケウ― [5] 
    【愛嬌黒子】

    顔に愛らしさを添えるほくろ。

  • あいきょうぼくろ    【愛嬌黒子】 顔に愛らしさを添えるほくろ。
  • あいきょう    【鱫鱜】 子持ち鮎(アユ)の卵以外の内臓を取り去り塩漬けにしたのち,水洗いして干した食品。 ; 【愛嬌・愛敬】 〔古くは「あいぎょう」。中世後期以降清音化していき,「敬」の意味が薄れるとともに,「嬌」の字も当てられるようになった。→あいぎょう(愛敬)〕 (1)表情や言動が愛らしく,人好きのすること。 「―のある娘」 (2)好ましさを感じさせたり,笑いを誘うような言動や表情。愛想。
  • あいきょうげ    【愛敬毛】 おくれ毛の称。
  • あいきょうび    【愛敬日】 ⇒恩恵日(オンケイビ)
  • あいきょう-げ    ―キヤウ― [3] 【愛敬毛】 おくれ毛の称。
  • あいきょう-び    ―キヤウ― [3] 【愛敬日】 恩恵日
  • あいきょう-べに    ―キヤウ― [5] 【愛敬紅】 演劇で,役者が耳たぶにつける紅。また,女性が目じりや耳たぶにかすかにさす紅。
  • あいきょう-もの    ―ケウ― [0] [6] 【愛嬌者】 滑稽さ・かわいらしさがあって,皆に好かれている人や動物。
  • ぶあいきょう    愛嬌がない・こと(さま)。 「―な娘だ」
  • ぶ-あいきょう     [2] ―アイケウ 【無愛嬌】 ・ ―アイキヤウ 【無愛敬】 (名・形動) [文] ナリ 愛嬌がない・こと(さま)。「―な娘だ」
  • あいきょうげん    【間狂言】 能一曲の演奏で,狂言方の受け持つ部分。シテの中入りの間に登場して曲の主題を説明する語り間(アイ)が最も一般的。他にシテ・ワキ・ツレなどと応対する会釈間(アシライアイ),一曲の初めに登場して語る口開間(クチアケアイ)などがある。間の狂言。能間(ノウアイ)。
  • あいきょうじゅく    【愛郷塾】 農本主義者橘孝三郎が1931年(昭和6)茨城県水戸市郊外に創立した私塾。五・一五事件には農民決死隊を編成して参加。
  • あいきょうづく    【愛嬌付く】 愛嬌がでてくる。かわいらしくなる。 「次の女の子が,少しづつ―・いて来るにつれて/黴(秋声)」
  • あいきょうべに    【愛敬紅】 演劇で,役者が耳たぶにつける紅。また,女性が目じりや耳たぶにかすかにさす紅。