简体版 繁體版
登録 ログイン

あいぜんほう 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【愛染法】
    密教で,愛染明王を本尊として行う修法。災難を除き,幸福をもたらすという。

  • あいぜん-ほう    ―ホフ [3] [0] 【愛染法】 密教で,愛染明王を本尊として行う修法。災難を除き,幸福をもたらすという。
  • あいぜん    【靄然】 (1)雲や霞(カスミ)などのたなびくさま。 (2)穏やかなさま。なごやかなさま。 「掻乱(カキミダ)されし胸の内は―として頓(トミ)に和らぎ/金色夜叉(紅葉)」 ; 【愛染】 〔仏〕 (1)人や物に引きつけられ,執着すること。特に,男女の愛欲にとらわれること。愛着。 (2)「愛染法」の略。 (3)「愛染明王」の略。
  • わき-あいぜん     [1] 【和気靄然】 (ト|タル) [文] 形動タリ なごやかな気分がみなぎっているさま。「大歓喜に充ちて―たるものがあるから/其面影(四迷)」
  • わきあいぜん    【和気靄然】 なごやかな気分がみなぎっているさま。 「大歓喜に充ちて―たるものがあるから/其面影(四迷)」
  • しぜんほう    【自然法】 人間の本性そのものに基づいて普遍的に存立する法。 ⇔実定法 ⇔人定法
  • ぜんほうい    【全方位】 全部の方位。あらゆる方向。 「―外交」
  • あいぜんかつら    【愛染かつら】 小説。川口松太郎作。1937(昭和12)~38年「婦人倶楽部」連載。未亡人の看護婦と医師との恋愛を描いたもの。38年映画化され,主題歌「旅の夜風」とともに戦時下に大ヒットした。
  • あいぜんごする ①-    【相前後する】 一つの事に続いてすぐ次の事が起こる。ほぼ同時に…する。 「二人は―・して到着した」
  • あいぜんまんだら    【愛染曼荼羅】 愛染明王を本尊として構成された曼荼羅。愛染法を修する際に用いる。三七尊建立と一七尊建立の二種がある。
  • あいぜん-まんだら     [5] 【愛染曼荼羅】 愛染明王を本尊として構成された曼荼羅。愛染法を修する際に用いる。三七尊建立と一七尊建立の二種がある。
  • あいぜん-みょうおう    ―ミヤウワウ 【愛染明王】 (梵 Rāgarāja) 愛欲の煩悩がそのまま悟りにつながることを示す明王。像は一般に,全身赤色,三目六臂(サンモクロツピ)で弓矢などを持ち,顔には怒りの相を表す。愛染法の本尊。恋愛成就の神として水商売の女性や,「藍染」に通じるところから染め物業者の守り神として信仰される。愛染王。
  • ほうれいぜんしょ    【法令全書】 詔書・法律・政令・条約・府令・省令・規則・通達などの各種法令を月別に集録した法令集。大蔵省印刷局が刊行。1885年(明治18)太政官文書局が編集したのに始まる。
  • ローマ-ほうたいぜん    ―ハフ― 【―法大全】 ((ラテン) Corpus Juris Civilis) ユスティニアヌス法典
  • しぜんほうしゅつ    【自然放出】 原子などが,外部の光や電子の衝突なしに自然に高い励起状態から低い励起状態に遷移して光を放出すること。自発放射。 →誘導放出