简体版 繁體版
登録 ログイン

あいなめし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【藍鞣・藍韋】
    「藍革(アイカワ)」に同じ。

  • あい-なめし    アヰ― [3] 【藍鞣・藍韋】 「藍革(アイカワ)」に同じ。
  • あいなめ    【鮎魚女・鮎並】 カサゴ目の海魚。全長約40センチメートル。体は黄茶色あるいは緑褐色の地に不規則な斑紋があり,体側に五本の側線がある。食用。日本近海の岩礁域に分布。アブラメ。アブラコ。
  • いそ-あいなめ     [3] 【磯鮎並】 タラ目チゴダラ科の海魚。体長30センチメートル程度。体はやや延長し,後方では側扁する。下顎先端のひげは長く,吻は丸い。上顎は下顎より突出する。体は紫褐色で,背・臀びれの縁辺は紫黒色。東京湾以南の太平洋岸の深海に分布。
  • いそあいなめ    【磯鮎並】 タラ目チゴダラ科の海魚。体長30センチメートル程度。体はやや延長し,後方では側扁する。下顎先端のひげは長く,吻は丸い。上顎は下顎より突出する。体は紫褐色で,背・臀びれの縁辺は紫黒色。東京湾以南の太平洋岸の深海に分布。
  • あいなめのまつり    【相嘗祭】 ⇒あいんべのまつり(相嘗祭)
  • あいなめ-の-まつり    アヒナメ― 【相嘗祭】 あいんべのまつり
  • なめし    【無礼し】 礼を欠いている。無礼である。無作法である。 「いと―・しと思ひけれど心ざしはいやまさりけり/伊勢 105」 ; 【菜飯】 刻んだ青菜を炊き込んだ塩味の飯。また,炊き上げた飯に,刻んで塩味をつけた青菜を混ぜたもの。﹝季﹞春。《さみどりの―が出来てかぐはしや/虚子》 ; 【鞣】 皮をなめすこと。また,なめした革。
  • おみなめし    【女郎花】 オミナエシの別名。﹝季﹞秋。 ; 【女郎花】 能の一。四番目物。旅の僧が女郎花を折り取ろうとするのを小野頼風(ヨリカゼ)の霊が現れて止め,男塚・女塚のいわれを説く。その夜,再び頼風夫婦の霊が現れ恋の妄執を語る。
  • かわなめし     【皮鞣し】 tanning; a tanner (人). 皮鞣し場 a tannery.
  • しろなめし    【白鞣】 〔「白鞣革(シロナメシガワ)」の略〕 色染めをしてないなめしがわ。
  • しろ-なめし     [3] 【白鞣】 (「白鞣革(シロナメシガワ)」の略) 色染めをしてないなめしがわ。
  • なめしがわ    【鞣革】 (1)なめした革。つくりかわ。レザー。 (2)(「韋」と書く)漢字の部首の一。「韓」「韛」の「韋」の部分。皮(けがわ)・革(つくりかわ)と区別していう。
  • なめし剤    なめし剤用エキス
  • なめし工    腸抜き係
  • なめし皮    皮