简体版 繁體版
登録 ログイン

あいまいぢゃや 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【曖昧茶屋】
    「曖昧宿」に同じ。

  • あいまい-ぢゃや     [5] 【曖昧茶屋】 「曖昧宿」に同じ。
  • であいぢゃや    【出合ひ茶屋】 男女の逢い引きに用いた茶屋。待ち合い茶屋。出合い。 「―の暖簾(ノンレン)に赤手拭(アカテヌグイ)結び置きぬ/浮世草子・一代男 4」
  • しばいぢゃや    【芝居茶屋】 歌舞伎劇場に隣接して,観客のため桟敷(サジキ)や枡席(マスセキ)の確保・案内,食事などの世話を業とした茶屋。
  • にないぢゃや    【担い茶屋】 中世から近世末にかけて,茶釜・茶器・水桶などを天秤棒で前後ににない分けて町中を売り歩いた行商人。また,その荷。
  • であい-ぢゃや    ―アヒ― 【出合ひ茶屋】 男女の逢い引きに用いた茶屋。待ち合い茶屋。出合い。「―の暖簾(ノンレン)に赤手拭(アカテヌグイ)結び置きぬ/浮世草子・一代男 4」
  • あいまい    【相舞・合舞】 能などで,二人または三人以上が一緒に同じ舞を舞うこと。連舞(ツレマイ)。 ; 【曖昧】 〔「曖」も「昧」も暗い意〕 (1)はっきりしないこと。確かでないこと。ぼやけていること。また,そのさま。あやふや。 「態度が―だ」「―なことを言う」 (2)いかがわしいさま。 「―屋」 ﹛派生﹜——さ(名)
  • あいまいさ    不正確さ
  • あいまいな    両義の; 漠然とした; あてにならない; 不正確な; はっきりしない
  • あいまいに    ぼんやりと
  • あいまい性    あやふやさ; 何方付かず; 多義性; どっちつかず; 瞹昧さ; どっち付かず; 何方つかず; 曖昧さ; 不明瞭
  • あいまい-もこ     [5] 【曖昧模糊】 (ト|タル) [文] 形動タリ はっきりせず,ぼんやりしているさま。「―とした表現」
  • あいまいもこ    【曖昧模糊】 はっきりせず,ぼんやりしているさま。 「―とした表現」