简体版 繁體版
登録 ログイン

あおくちば 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【青朽葉】
    (1)染め色の名。青みがかった朽葉色。
    (2)襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は黄または朽葉色。他に,表は経(タテ)青,緯(ヨコ)黄,または経(タテ)黄,緯(ヨコ)青の織物ともいう。多く老人が初夏および秋に用いた。

  • あお-くちば    アヲ― [4] [3] 【青朽葉】 (1) 染め色の名。青みがかった朽葉色。 (2) 襲(カサネ)の色目の名。表は青,裏は黄または朽葉色。他に,表は経(タテ)青,緯(ヨコ)黄,または経(タテ)黄,緯(ヨコ)青の織物ともいう。多く老人が初夏および秋に用いた。
  • おおくちばかま    【大口袴】 裾口(スソグチ)が広い袴。 (1)束帯の際,表袴(ウエノハカマ)の下に着用した下袴。普通,紅の平絹・精好(セイゴウ)の類で作られ,赤大口ともいう。老人は白を用いる。 (2)武家が直垂(ヒタタレ)の袴の下につける下袴。鎌倉末期から後ろを固い緯(ヨコ)畝織で仕立てて後ろ腰を張らせ,後ろ張り大口とも呼ぶ。風流(フリユウ)には上の袴を略した。 (3)公家の子弟が半尻着用のときにつけ
  • おおくちばなし    【大口話】 はばかるところのない話。みだらな話。おおくち。 「酒うちくらうて―/浮世草子・諸道聴耳世間猿」
  • くちば    【朽(ち)葉】 (1)朽ちた落ち葉。枯れ葉。 (2)「朽葉色」の略。
  • あおく     【青くなる】 turn blue [green] ;turn pale (顔が).
  • おくち    【奥地】 海岸や都会から遠く離れた地域。
  • あかくちば    【赤朽葉】 (1)染め色の名。赤みを帯びた朽葉色。 (2)襲(カサネ)の色目の名。表は紅,中陪(ナカベ)は赤みがかった黄,裏は黄。秋に用いる。
  • あか-くちば     [4] [3] 【赤朽葉】 (1) 染め色の名。赤みを帯びた朽葉色。 (2) 襲(カサネ)の色目の名。表は紅,中陪(ナカベ)は赤みがかった黄,裏は黄。秋に用いる。
  • くちばいろ    【朽葉色】 (1)染め色の名。赤みがかった黄色。くちば。赤みの強いものを赤朽葉,黄みの強いものを黄朽葉,青みを帯びるものを青朽葉という。 (2)「黄枯茶(キガラチヤ)」に同じ。 (3)襲(カサネ)の色目の名。表は朽葉色,裏は黄色。秋に用いる。くちば。
  • くちばし    【嘴・喙】 〔口端(クチバシ)の意〕 鳥類の口器。上下の顎(アゴ)が突き出して角質でおおわれたもの。主に歯と唇のはたらきをする。形態は習性に応じて異なる。哺乳類のカモノハシや爬虫類の一部などにもみられる。 ――が黄色(キイロ)・い 〔雛(ヒナ)のくちばしが黄色であるところから〕 年若く経験が足りない。未熟である。 ――を容(イ)・れる 他人のことに干渉する。差し出口をきく。容喙(
  • くちばしる    【口走る】 (1)正常な意識を失って言う。 「あらぬことを―・る」 (2)言ってはならないことをうっかり言う。 「思わず秘密を―・る」
  • くちばみ    〔「くちはみ」とも〕 マムシの異名。 「―にさされたる人/徒然 96」
  • くちばや    【口速】 話し方の早いさま。早口であるさま。 「―に話す」
  • くちばやし    【口速し】 即座に言葉の口をついて出るさまである。 「―・しと,(此ノ歌ヲ)ききて/源氏(竹河)」
  • くちばん    【口番】 劇場で,楽屋の出入り口の番をする人。