あおずみ 意味
読み方:
意味携帯版
- 【青墨】
⇒藍墨(アイズミ)
- あおず 【青酢】 ゆでた青菜を裏ごししていれた酢。
- あおずむ 【青ずむ】 青みを帯びる。 「―・んだ冬の空/武蔵野(独歩)」
- あおずり 【青摺り】 ⇒藍摺(アイズ)り(1)
- あお-ずみ アヲ― [0] [2] 【青墨】 藍墨
- おず 【怖づ】 ⇒おじる
- おず-おず オヅオヅ [1] (副)スル (動詞「怖(オ)ず」を重ねたものから) おそれためらいながら行動するさま。こわごわ。おそるおそる。「―(と)入って来る」
- おずおず 〔動詞「怖(オ)ず」を重ねたものから〕 おそれためらいながら行動するさま。こわごわ。おそるおそる。 「―(と)入って来る」
- おおず 【大洲】 愛媛県西部,肱川(ヒジガワ)中流の市。近世,加藤氏の城下町。伊予糸・大洲半紙を特産。
- おずし 【悍し】 気性が激しい。おずまし。おぞし。 「―・かるべき事を,思ひ寄るなりけむかし/源氏(浮舟)」
- おず・し 【悍し】 (形ク) 気性が激しい。おずまし。おぞし。「―・かるべき事を,思ひ寄るなりけむかし/源氏(浮舟)」
- そおず 【案山子】 〔「そおど」の転〕 かかし。 「あしひきの山田の―/古今(雑体)」
- おずおずする 四角ばる; 堅苦しくする; はにかむ; 遠慮する
- ずみ 【済み】 名詞の下に付いて複合語をつくり,それがもう終わっていること,すでにすんでしまったことを表す。 「決裁―」「注文―」「支払い―」 ; 【桷・棠梨】 バラ科の落葉小高木。山中に生え,また庭木や盆栽とする。小枝の先はしばしばとげになる。葉は長楕円形で,時に三裂する。春,新枝の先に白色の五弁花を散形につける。果実は小球形で黄赤色に熟す。古く樹皮を染色に用いた。小林檎(コリンゴ)。
- あお 【襖】 〔「襖」の字音「あう」の転〕 (1)武官の朝服。「闕腋(ケツテキ)の袍(ホウ)」に同じ。 (2)「狩衣(カリギヌ)」に同じ。狩襖(カリアオ)。 「萩の―,紫苑の織物の指貫(サシヌキ)着て/更級」 (3)袷(アワセ)または綿入れの衣。襖子(アオシ)。 「紺の洗ひざらしの―着/宇治拾遺 11」 〔原始衣服と大陸から伝わったものが混在・融合したもの〕 ; 【青】 ※一※
- いが-ほおずき ―ホホヅキ [3] 【毬酸漿】 ナス科の多年草。山地に生じ,高さ約60センチメートル。葉は互生し,卵円形。夏,葉腋(ヨウエキ)に数個の下垂する白い花をつける。実の熟すころ,萼(ガク)に生えた毛がとげにみえるのでこの名がある。