简体版 繁體版
登録 ログイン

あおみず 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【青みず】
    イラクサ科の一年草。湿った林内に自生。高さ20~30センチメートル。茎は軟らかく多肉で,長い葉柄のある卵形の葉を対生。秋,葉腋に短い花穂をつけ,淡緑色の雌雄の小花を混生。若い葉・茎は食用。

  • あおみずひき    【青水引】 中央から一方を白,他方を紺に染め分けた水引。凶事用。
  • おおみずあお    【大水青】 ヤママユガ科のガ。開張約10センチメートル。後ろばねの後端は長い尾状突起となる。はねは青白色で,前ばねの前縁は赤色。幼虫はウメ・サクラ・カエデなどの葉を食害する。日本各地とアジア東部に分布。
  • あおみ    【青身】 サバ・イワシ・アジなどの青魚の身。 ; 【青み】 (1)ある物に含まれる青色の度合。 「―の勝った紫色」 (2)料理で,彩りを美しくするために添える緑色の野菜。
  • あお-みず    アヲミヅ [0] [2] 【青みず】 イラクサ科の一年草。湿った林内に自生。高さ20~30センチメートル。茎は軟らかく多肉で,長い葉柄のある卵形の葉を対生。秋,葉腋に短い花穂をつけ,淡緑色の雌雄の小花を混生。若い葉・茎は食用。
  • あおみどり    【青緑】 (1)緑と青の中間の色。古くは,藍(アイ)と黄蘗(キハダ)で染めた濃い緑色。 (2)アオミドロの古名。
  • あおみどろ    【水綿・青味泥】 緑藻類ホシミドロ目の淡水藻。春から夏,水田や川辺の止水に生育。細い円筒形の細胞の連なった糸状の個体が集まって,もつれた毛髪状をなす。細胞内には螺旋(ラセン)状の葉緑体がある。繁殖は分裂によるが,接合による有性生殖も知られる。
  • おおみず    【大水】 大雨などのために,川や湖などの水があふれ出ること。住宅や田畑に害を与えたりする。洪水。 「―が出る」「―になる」
  • おみずかり    【御水借り】 雨乞いの一方式。霊験ある神社などの神水を貰って持ち帰り,田畑などにまいて降雨を願うもの。この神水を地上に置くとそこに雨が降ると言われ,人から人へとリレーして休まずに運ぶ。
  • おみずとり    【御水取り】 東大寺二月堂の修二会(シユニエ)の行事の一。三月一三日(もと陰暦二月一三日)の未明に,堂の前にある閼伽井屋(アカイヤ)から水を汲み,本堂に納める式。その水を飲むと病気が治るという。みずとり。﹝季﹞春。
  • しおみず    【塩水】 塩分を含む水。食塩の溶けた水。 ; 【潮水】 海の水。うしお。
  • あおみなづき    【青水無月】 〔草木の青々と茂る水無月の意〕 陰暦六月の異名。
  • しみず-はまおみ    シミヅ― 【清水浜臣】 (1776-1824) 江戸後期の国学者・歌人。通称,玄長。号は泊洦舎(サザナミノヤ)。江戸の人。国学を村田春海に学ぶ。歌文をよくし,古典を多く校合。著「泊洦舎集」「泊洦筆話」「語林類葉」「県門遺稿」など。
  • あお-みずひき    アヲミヅヒキ [3] 【青水引】 中央から一方を白,他方を紺に染め分けた水引。凶事用。
  • おお-みずあお    オホミヅアヲ [3] 【大水青】 ヤママユガ科のガ。開張約10センチメートル。後ろばねの後端は長い尾状突起となる。はねは青白色で,前ばねの前縁は赤色。幼虫はウメ・サクラ・カエデなどの葉を食害する。日本各地とアジア東部に分布。
  • みずあおい    【水葵・雨久花】 ミズアオイ科の一年草。水田などの水湿地に生える。根生葉は深緑色卵心形で柄が長い。夏,花茎を立て青紫色の六弁花を十数個総状につける。古くは葉を食用にした。古名ナギ。﹝季﹞夏。