あお-しぎ 意味
読み方:
意味
携帯版
- アヲ― [0]
【青鷸】
チドリ目シギ科の鳥。全長約30センチメートルで,くちばしが長い。羽色は褐色,背面に白斑があり,胸は灰褐色,腹部は白地に横縞がある。シベリアからヒマラヤにかけて繁殖し,日本へは冬期に渡来。
- あおあし-しぎ アヲアシ― [5] 【青足鴫】 チドリ目シギ科の鳥。全長約30センチメートル。冬羽の背面は灰色地に黒色縦斑,夏羽は褐色味を帯びる。腹面はほぼ白。腰と尾の白色が目立つ水辺の鳥。北半球の北部で繁殖し,南に渡って越冬する。日本では旅鳥。
- あおしぎ 【青鷸】 チドリ目シギ科の鳥。全長約30センチメートルで,くちばしが長い。羽色は褐色,背面に白斑があり,胸は灰褐色,腹部は白地に横縞がある。シベリアからヒマラヤにかけて繁殖し,日本へは冬期に渡来。
- あおあししぎ 【青足鴫】 チドリ目シギ科の鳥。全長約30センチメートル。冬羽の背面は灰色地に黒色縦斑,夏羽は褐色味を帯びる。腹面はほぼ白。腰と尾の白色が目立つ水辺の鳥。北半球の北部で繁殖し,南に渡って越冬する。日本では旅鳥。
- しぎ 【鴫・鷸】 チドリ目シギ科とその近縁の科の鳥の総称。一般に,長いくちばしと脚をもつ。水辺にすみ,小魚・甲殻類・ゴカイ類・昆虫などを食べる。長距離の渡りを行うものが多く,日本では春・秋に旅鳥として通過する種が大部分である。﹝季﹞秋。 ――の看経(カンキン) 鴫が田や沢に静かにたたずんでいるさまを,経を読む姿に見立てていう語。 ――の羽返(ハガエ)し 舞の手の名。また,剣術・相撲の手の一
- あお 【襖】 〔「襖」の字音「あう」の転〕 (1)武官の朝服。「闕腋(ケツテキ)の袍(ホウ)」に同じ。 (2)「狩衣(カリギヌ)」に同じ。狩襖(カリアオ)。 「萩の―,紫苑の織物の指貫(サシヌキ)着て/更級」 (3)袷(アワセ)または綿入れの衣。襖子(アオシ)。 「紺の洗ひざらしの―着/宇治拾遺 11」 〔原始衣服と大陸から伝わったものが混在・融合したもの〕 ; 【青】 ※一※
- いそ-しぎ [0] 【磯鷸】 チドリ目シギ科の鳥。全長20センチメートルほどの小形のシギ。背は灰褐色,腹は白色。尾を上下に振りながら歩き,澄んだ細い声で鳴く。ユーラシア・アフリカ北部に広く分布。日本各地の河原で繁殖する。
- かく-しぎ クワク― 【郭子儀】 (697-781) 中国,唐の武将。諡(オクリナ)は忠武。朔方節度使となり,李光弼(リコウヒツ)とともに安史の乱を鎮定,のち吐蕃(トバン)の侵入を退けた。太尉中書令となる。
- かしぎ つっぱり; 支柱; 支え柱; 横傾斜; 船腹線; 傾斜; 傾き; ローリング
- くさ-しぎ [3] 【草鷸】 チドリ目シギ科の鳥。全長24センチメートル内外で,背面は暗灰褐色,腹面は白。群をつくらず沼地や湿地にすむ。ユーラシア北部で繁殖し,冬は南に移る。日本には主に旅鳥として渡来するが,越冬するものもある。
- さしぎ 【差木】 (1)戸などに差して開かないようにする木。しんばりぼう。 (2)〔建〕 枘差(ホゾサシ)などの方法で他の木材に差し込む木。
- しぎょ 【仔魚】 魚の幼生。孵化(フカ)して以後,すべてのひれが完成するまでをいう。
- しぎん 【市銀】 「市中銀行(シチユウギンコウ)」の略。 ; 【歯齦】 歯ぐき。歯肉。
- しぎ-さん 【信貴山】 奈良県北西部,生駒山地南部の山。海抜437メートル。山腹に信貴山寺がある。
- しぎ-むし [2] 【鷸虫】 クリシギゾウムシの別名。
- しぎ-やき [0] 【鴫焼(き)】 ナスに油を塗って焼き,練り味噌をつけた料理。雉(キジ)焼き。 [季] 夏。