简体版 繁體版
登録 ログイン

あお-ばかま 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • アヲ― [3] 
    【襖袴】

    狩袴(カリバカマ)の別名。

  • あおばかま    【襖袴】 狩袴(カリバカマ)の別名。
  • あこめ-ばかま     【衵袴】 女性が衵を着るときに着ける袴。
  • あまばかま    【雨袴】 雨の降る時に着る,油をひいた絹または紙で作った袴。
  • あま-ばかま     [3] 【雨袴】 雨の降る時に着る,油をひいた絹または紙で作った袴。
  • いがばかま    【伊賀袴】 〔伊賀者が用いたことによるという〕 「裁着袴(タツツケバカマ)」に同じ。
  • いが-ばかま     [3] 【伊賀袴】 (伊賀者が用いたことによるという) 「裁着袴(タツツケバカマ)」に同じ。
  • うちばかま    【打ち袴】 砧(キヌタ)で打って光沢を出した袴。表裏ともに紅か濃赤紫色。女房装束で用いる。
  • うち-ばかま     【打ち袴】 砧(キヌタ)で打って光沢を出した袴。表裏ともに紅か濃赤紫色。女房装束で用いる。
  • おんな-ばかま    ヲンナ― [4] 【女袴】 女性がはく襠(マチ)のない行灯袴(アンドンバカマ)。平安時代に始まる。明治期中頃から女学生や女教師が登校時に用いた。
  • かたばかま    【片袴】 (1)袴の足の片方。 (2)山伏などがはく短い袴。また,袴の下にはく防寒用の袴とも。
  • かた-ばかま     【片袴】 (1) 袴の足の片方。 (2) 山伏などがはく短い袴。また,袴の下にはく防寒用の袴とも。
  • かりばかま    【狩袴】 狩衣(カリギヌ)の下に着る袴。堂上の用いる八幅(ヤノ)の指貫(サシヌキ)に対して,地下(ジゲ)の用いる六幅(ムノ)の括袴(ククリバカマ)をいう。地は布を用いる。
  • かり-ばかま     [3] 【狩袴】 狩衣(カリギヌ)の下に着る袴。堂上の用いる八幅(ヤノ)の指貫(サシヌキ)に対して,地下(ジゲ)の用いる六幅(ムノ)の括袴(ククリバカマ)をいう。地は布を用いる。
  • きりばかま    【切り袴】 足首までの長さの袴。半袴(ハンバカマ)。 ⇔長袴(ナガバカマ)
  • きり-ばかま     [3] 【切り袴】 足首までの長さの袴。半袴(ハンバカマ)。 長袴