简体版 繁體版
登録 ログイン

あかいろ-の-ほう 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ―ハウ 
    【赤色の袍】

    赤色{(4)}の固地綾有文(カタジアヤウモン)の袍。上皇の常服で,時に,天皇・摂政・関白も着た。

  • あかいろのほう    【赤色の袍】 赤色{(4)}の固地綾有文(カタジアヤウモン)の袍。上皇の常服で,時に,天皇・摂政・関白も着た。
  • あかいろ    【赤色】 (1)赤の色。赤。 (2)染め色の名。紅花の赤,また黄櫨(ハジ)と茜(アカネ)とで染めた,ねずみがかった赤色。禁色(キンジキ)の一。赤白橡(アカシラツルバミ)。 (3)襲(カサネ)の色目の名。表は蘇芳(スオウ),裏は二藍(フタアイ)あるいは縹(ハナダ)。また,表裏とも赤とも。四季通用。赤白橡。赤花。 (4)織り色の名。経(タテ)は紫,緯(ヨコ)は赤。
  • あおいろ-の-ほう    アヲ―ハウ 【青色の袍】 麹塵
  • あか-いろ     [0] 【赤色】 (1) 赤の色。赤。 (2) 染め色の名。紅花の赤,また黄櫨(ハジ)と茜(アカネ)とで染めた,ねずみがかった赤色。禁色(キンジキ)の一。赤白橡(アカシラツルバミ)。 (3) 襲(カサネ)の色目の名。表は蘇芳(スオウ),裏は二藍(フタアイ)あるいは縹(ハナダ)。また,表裏とも赤とも。四季通用。赤白橡。赤花。 (4) 織り色の名。経(タテ)は紫,緯(ヨコ)は赤。
  • あかいとげ-の-くるま     【赤糸毛の車】 赤い糸で飾った牛車(ギツシヤ)。賀茂祭の際,女性の使いが使用した。
  • あかがね-いろ     [0] 【銅色】 光沢のある,黒みがかった赤色。赤銅(シヤクドウ)色。
  • あかさび-いろ     [0] 【赤錆色】 赤錆のような暗い黄赤色。
  • あかねいろ    【茜色】 アカネの根で染めた色。わずかに黄みを帯びた沈んだ赤色。暗赤色。 「西空が―に染まる」
  • あかね-いろ     [0] 【茜色】 アカネの根で染めた色。わずかに黄みを帯びた沈んだ赤色。暗赤色。「西空が―に染まる」
  • あかい    【閼伽井】 仏に供える閼伽の水をくむ井戸。 ; 【赤い・紅い】 〔「明(アカ)し」と同源〕 (1)赤の色をしているさま。いわゆる赤のほか,桃色・橙(ダイダイ)色・あずき色・茶色などにも通じて用いられる。 「―・い血」「―・い夕日」「―・い髪」「ほっぺたが―・い」 (2)〔革命旗が赤色であるところから〕 共産主義思想をもっているさま。 →あか ﹛派生﹜——さ(名) 赤い信女
  • かいほう-の-しんがく    ―ハウ― [0] - [0] 【解放の神学】 (liberation theology) 1960年代から70年代にかけ中南米で生まれた新しいカトリシズムの神学。神の存在証明に力点を置いた従来の神学に代わり,神学の基本を貧困や抑圧からの解放に求める。
  • ほうてん-の-かいせん    ―クワイセン 【奉天の会戦】 1905年(明治38)3月,奉天付近で行われた日露戦争中最大最後の陸戦。日本軍が辛勝した。
  • あかいろうそくとにんぎょ    【赤い蝋燭と人魚】 童話。小川未明作。1921年(大正10)「東京朝日新聞」に発表。人間に育てられた人魚の娘を介して,善意に対し裏切りを返した人間を批判的に描く。
  • かいろ    【回路】 (1)電源から出た電流が,再び電源に入るまでの道筋。電源と負荷とを導線で環状につなぐところからいう。電気回路。 (2)生体内で進行する物質とエネルギーとの交代の過程の中で,化学反応の経路が循環する部分の称。トリカルボン酸回路,オルニチン回路など。 (3)流れていく,またはたどっていく道筋。 「思考―」 ; 【海路】 海上の航路。船路(フナジ)。また,船の旅。ふなたび。
  • あかがねいろ    【銅色】 光沢のある,黒みがかった赤色。赤銅(シヤクドウ)色。