あかうきくさ 意味
読み方:
意味携帯版
- 【赤浮草】
サンショウモ目の水生シダ植物。水田・沼沢などに浮遊する。葉の形は鱗(ウロコ)状でヒノキの葉に似る。紅色を帯び,長さ約1.5センチメートル,裏面に白糸状の根がある。ヒノキモ。満江紅。
- あか-うきくさ [3] [4] 【赤浮草】 サンショウモ目の水生シダ植物。水田・沼沢などに浮遊する。葉の形は鱗(ウロコ)状でヒノキの葉に似る。紅色を帯び,長さ約1.5センチメートル,裏面に白糸状の根がある。ヒノキモ。満江紅。
- あお-うきくさ アヲ― [3] [4] 【青浮草・青萍】 ウキクサ科の多年草。水田・池などの水面に群生する。葉はなく,5ミリメートルほどの卵形の葉状茎からなり,下面に一本の細い根を垂らす。夏から秋,白い小花をつけることがある。 [季] 夏。
- うきくさ 【浮(き)草・萍】 (1)池や沼の水面に浮かんで生える水草の総称。 (2)ウキクサ科の多年生の水草。池沼などの水面に浮かぶ。茎は扁平で,倒卵形。葉がなく,中央付近から数本の根が出る。ナキモノグサ。カガミグサ。ネナシグサ。﹝季﹞夏。 (3)〔浮き草が風の動きのままに水面をあちこち漂うことから〕 生活が不安定で落ち着かないことのたとえ。 「―のような生活を送る」
- あおうきくさ 【青浮草・青萍】 ウキクサ科の多年草。水田・池などの水面に群生する。葉はなく,5ミリメートルほどの卵形の葉状茎からなり,下面に一本の細い根を垂らす。夏から秋,白い小花をつけることがある。﹝季﹞夏。
- うきくさかぎょう 【浮(き)草稼業】 一つの場所に落ち着かず,浮き草のように,転々と各地を渡り歩く職業。また,その人。
- うきくさ-かぎょう ―ゲフ [5] 【浮(き)草稼業】 一つの場所に落ち着かず,浮き草のように,転々と各地を渡り歩く職業。また,その人。
- あかんたいかうきこう 【亜寒帯夏雨気候】 亜寒帯気候の一。雨量は夏季に多く,冬季に少ない。高温の短い夏と低温で乾燥した長い冬とがあり,気温の年較差は大きい。北部は針葉樹林地帯,南部は農業地帯。中国の北東部からシベリアの東部にかけて分布。冷帯冬季少雨気候。
- あかうお 【赤魚】 カサゴ目の海魚。全長約45センチメートル。体形はアコウダイに似るが,下あごが上あごより突き出す。体は鮮紅色で背面に黒斑が点在する。食用。北海道以北に広く分布。
- あかうに 【赤海胆】 ウニ綱の棘皮(キヨクヒ)動物。直径7センチメートル前後の饅頭(マンジユウ)形。全体が赤褐色で殻はやや平たく,とげは短い。卵巣は食用。房総以南の外洋に面した岩礁地にすむ。ヒラタウニ。
- あかうみがめ 【赤海亀】 海産のカメ。甲は淡赤褐色で甲長1メートルほど。雑食性。熱帯・亜熱帯海域に広く分布。日本南部でも産卵する。近年激減し,保護されている。
- あきくさ 【秋草】 秋に花の咲く草の総称。﹝季﹞秋。
- きく-からくさ [4] 【菊唐草】 (1) (「きくがらくさ」とも) ゴマノハグサ科の多年草。本州南西部の山地に自生。茎は細長く地をはい,節から根と葉を出す。葉はキクに似,柄が長く直立する。夏,葉腋(ヨウエキ)の短い花柄に白色の花をつける。ホロギク。 (2) 唐草に菊の花をあしらった模様。
- さきくさ 【三枝】 枝が三つに分かれている草木。フクジュソウ・ジンチョウゲ・ミツマタ・ヤマユリ・ミツバゼリなど,諸説がある。 「御歯は―の如き押歯に坐しき/古事記(下訓)」
- さきくさの 【三枝の】 枝の三つに分かれているところから「中」「三つ」にかかる。 「父母もうへはなさかり―中にを寝むと/万葉 904」
- さきくさ-の 【三枝の】 (枕詞) 枝の三つに分かれているところから「中」「三つ」にかかる。「父母もうへはなさかり―中にを寝むと/万葉 904」