简体版 繁體版
登録 ログイン

あかえび 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【赤海老】
    海産のエビ。体長約10センチメートル。体色は淡赤色で細い紫赤色の斑紋がある。全体は細毛でおおわれ,頭胸甲の後側部に発音器官をもつ。むきえび・干しえびなどに加工。瀬戸内海・有明海などに多い。

  • ほっこくあかえび    【北国赤海老】 タラバエビ科の小形のエビ。一般にアマエビと呼ばれる。
  • ほっこく-あかえび    ホク― [6] 【北国赤海老】 タラバエビ科の小形のエビ。一般にアマエビと呼ばれる。
  • あか-えび     [2] [0] 【赤海老】 海産のエビ。体長約10センチメートル。体色は淡赤色で細い紫赤色の斑紋がある。全体は細毛でおおわれ,頭胸甲の後側部に発音器官をもつ。むきえび・干しえびなどに加工。瀬戸内海・有明海などに多い。
  • あかえ    【赤絵】 (1)赤を主調とし,緑・紫・青などの顔料で上絵付けをした陶磁器。中国では宋代から見られ,日本では正保年間(1644-1648)に柿右衛門が取り入れ,同時期に九谷でも行われるようになった。 (2)幕末から明治にかけて赤色を多く用いた錦絵(ニシキエ)。 (3)疱瘡絵(ホウソウエ)の別名。
  • えびす-むかえ    ―ムカヘ 【恵比須迎え】 近世,奈良吉野の村民が,正月二日の早朝,恵比須の絵を刷ったものを売り歩いたこと。また,その呼び声。
  • つかえびと    【仕へ人】 仕える人。奉公人。 「此の殿に男女の―其の員(カズ)侍りしかども/今昔 24」
  • ぬかえび    【糠海老】 淡水または汽水域にすむエビ。体長2~3センチメートル。黒褐色または青褐色。干しエビなどにする。東北地方から本州中部にかけて分布。
  • むかえび    【迎え火】 盂蘭盆(ウラボン)の入りの日の宵,先祖の霊を迎えるために門口で焚(タ)く火。江戸時代から行われ,麻幹(オガラ)・麦わら・松の割り木などを焚く。迎い火。 ⇔送り火 ﹝季﹞秋。《―や父に似たる子の頬の明り/正岡子規》
  • わかえびす    【若恵比須・若夷・若戎】 恵比須神の像を刷った札。近世,元日の早朝に売り歩いた。門に貼ったり歳徳棚(トシトクダナ)にまつって一年の福を祈った。
  • いなかえびす    【田舎夷】 田舎者を軽蔑していう語。 「是源兵衛殿おまん殿,さすがは―よなう/浄瑠璃・薩摩歌」
  • えびすむかえ    【恵比須迎え】 近世,奈良吉野の村民が,正月二日の早朝,恵比須の絵を刷ったものを売り歩いたこと。また,その呼び声。
  • とおかえびす    【十日戎・十日恵比須】 正月一〇日に行われる初恵比須(ハツエビス)の祭礼。いろいろな宝物を枝先につけた縁起物の笹を売る。兵庫県の西宮神社・大阪の今宮戎・京都建仁寺門前の蛭子(エビス)神社などの祭りが名高い。﹝季﹞新年。
  • はつかえびす    【二十日夷】 陰暦一月二〇日・一〇月二〇日に行う夷講。
  • あかえい    【赤鱝・赤鱏】 エイ目の海魚。全長1メートル余り。頭胴部は扁平で五角形に近く,長い鞭(ムチ)状の尾に一~三本の毒針がある。背面は暗褐色で,周辺は黄色。食用。本州中部以南の沿岸に分布。アカエ。﹝季﹞夏。
  • あかえそ    【赤狗母魚・赤鱛】 ハダカイワシ目の海魚。全長約25センチメートル。体は円筒形で細長く,背側は灰赤色。練り製品の原料にする。本州中部以南の砂地に分布。