简体版 繁體版
登録 ログイン

あかじ-ざいせい 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [4] 
    【赤字財政】

    公債の発行や借入金によって(公債元本の償還費を除く)歳出をまかなっている財政。
    ⇔健全財政
    ⇔均衡財政

  • あかじざいせい    【赤字財政】 公債の発行や借入金によって(公債元本の償還費を除く)歳出をまかなっている財政。 ⇔健全財政 ⇔均衡財政
  • ざいせい    【在世】 人がこの世に生存していること。ざいせ。 ; 【財政】 〔finance の訳語〕 (1)国または公共団体などが行政活動や公共政策の遂行のために行う,資金の調達・管理・支出および実体財産の管理運営。狭義には,以上のうちの政府の資金調達をさす。 (2)国家・団体・個人などの経済状態。金まわり。ふところ具合。 「今月の我が家の―は苦しい」
  • ざいせいか    【財政家】 財政の事務に通じた人。理財に巧みな人。
  • ざいせい-か     [0] 【財政家】 財政の事務に通じた人。理財に巧みな人。
  • ざいせい-がく     [3] 【財政学】 国家あるいは地方公共団体の経済である財政現象を解明する学問。
  • ざいせい-てき     [0] 【財政的】 (形動) 財政に関するさま。「―な援助をする」
  • ざいせい-はん     [3] 【財政犯】 行政犯の一。財政法上の義務に違反する行為。租税の逋脱(ホダツ)などにより国の収入を直接減損する逋脱犯と,申告・帳簿記載などの義務違反により間接的に国の収入に影響を及ぼす財政上の秩序犯がある。
  • ざいせい-ほう    ―ハフ [0] [3] 【財政法】 (1) 財政に関する法規の全体。財政法{ (2) }・会計法・国有財産法,各種の租税法・地方財政法などを含む。 (2) 国の予算・決算およびその他の財政の基本を定める法律。1947年(昭和22)制定。
  • ざいせいせいさく    【財政政策】 政府支出額を弾力的に増減することによって民間経済に介入し,景気の調整・完全雇用・安定成長などの経済目標の達成をめざす政策。広義には財政の機能を利用した政府の政策全般をさす。フィスカル-ポリシー。
  • けいざいせい    【経済性】 希少な資源を有効に使うこと。費用に比して得られる収益が大きいこと。
  • こっか-ざいせい    コク― [4] 【国家財政】 中央政府の行う財政活動。 地方財政
  • ざいせいがく    【財政学】 国家あるいは地方公共団体の経済である財政現象を解明する学問。
  • ざいせいてき    【財政的】 財政に関するさま。 「―な援助をする」
  • ざいせいはん    【財政犯】 行政犯の一。財政法上の義務に違反する行為。租税の逋脱(ホダツ)などにより国の収入を直接減損する逋脱犯と,申告・帳簿記載などの義務違反により間接的に国の収入に影響を及ぼす財政上の秩序犯がある。
  • ざいせいほう    【財政法】 (1)財政に関する法規の全体。財政法{(2)}・会計法・国有財産法,各種の租税法・地方財政法などを含む。 (2)国の予算・決算およびその他の財政の基本を定める法律。1947年(昭和22)制定。