あかにし 意味
- 【赤螺】
(1)海産の巻貝。殻は高さ20センチメートルほどの拳(コブシ)状で厚く堅固。殻表は淡褐色で白斑が入る。殻口は大きく,赤橙色。肉は食用,殻は貝細工に用い,卵嚢(ランノウ)は「なぎなたほおずき」といって子供が口で鳴らすおもちゃにする。北海道南部以南に広く分布。
(2)〔(1)がふたを閉じた様子を,しっかり物を握った拳に見立てて〕
非常にけちな人をあざけっていう語。
「旦那も随分―だねえ/歌舞伎・天衣紛」
- あかにしょうけん 【赤荷証券】 船荷証券で,積み荷に保険がついているもの。初め赤色で印刷したところからこの名がある。赤船荷証券。
- あかに 【赤丹】 赤色。
- あか-にし [2] 【赤螺】 (1) 海産の巻貝。殻は高さ20センチメートルほどの拳(コブシ)状で厚く堅固。殻表は淡褐色で白斑が入る。殻口は大きく,赤橙色。肉は食用,殻は貝細工に用い,卵嚢(ランノウ)は「なぎなたほおずき」といって子供が口で鳴らすおもちゃにする。北海道南部以南に広く分布。 (2) ( (1) がふたを閉じた様子を,しっかり物を握った拳に見立てて) 非常にけちな人をあざけってい
- いかにして どうして
- おかにし 【岡西】 姓氏の一。
- たかにし 【高西】 (西日本で)北西もしくは西北西の風。
- なかにし 【中西】 姓氏の一。
- あかにのほ 【赤丹の秀】 (酒を飲んで)赤く色にでるようす。顔色がほんのり赤くなること。 「長御膳(ミケ)の遠御膳と―に聞こしめさむ/祝詞(広瀬大忌祭)」
- あかに-の-ほ 【赤丹の秀】 (酒を飲んで)赤く色にでるようす。顔色がほんのり赤くなること。「長御膳(ミケ)の遠御膳と―に聞こしめさむ/祝詞(広瀬大忌祭)」
- なかにし-ごどう ―ゴダウ 【中西悟堂】 (1895-1984) 野鳥研究家。金沢生まれ。幼名,富嗣。悟堂は法名。1934年(昭和9),日本野鳥の会を結成,自然保護に尽力。著「定本野鳥記」など。
- なかにし-りゅう ―リウ 【中西流】 (1) 和算の流派。江戸初期の算術家中西正好によって始められた。 (2) 剣術の一派。初代は中西忠太子定で,小野派一刀流宗家の小野忠一の門人。四代中西忠兵衛子正の時代に隆盛を極め,その道場は江戸で第一といわれた。中西派一刀流。
- にしあかり 【西明(か)り】 日没後,西の空の明るいこと。また,その空。残照。
- にし-あかり [3] 【西明(か)り】 日没後,西の空の明るいこと。また,その空。残照。
- おかにしいちゅう 【岡西惟中】 (1639-1711) 江戸前期の国学者・俳人。鳥取の人。号,一時軒など。西山宗因に師事,談林派の理論家として貞門に対抗した。著「俳諧蒙求」「誹諧破邪顕正返答」など。
- おかにし-いちゅう ヲカニシヰチユウ 【岡西惟中】 (1639-1711) 江戸前期の国学者・俳人。鳥取の人。号,一時軒など。西山宗因に師事,談林派の理論家として貞門に対抗した。著「俳諧蒙求」「誹諧破邪顕正返答」など。
例文
- 本名・赤丹枝靖彦(あかにし やすひこ)。
- 『赤西蠣太』(あかにしかきた)は、志賀直哉の小説。
- 赤西涼(あかにし りょう、1988年3月24日生) 新人。
- コク町三丁目に店を構える赤螺屋(あかにしや)ケチ兵衛という人。
- 赤西 涼(あかにし りょう、1988年3月24日 - )は、日本のAV女優。
- 『味噌蔵』:「ケチの標本」みたいな、赤螺屋(あかにしや)ケチ兵衛という人に仕えている。
- 颯太(ふうた、本名:赤西 礼保(あかにし れお)、男性、1987年12月11日 - )は、日本の俳優である。
- 赤西 仁(あかにし じん、1984年7月4日 - )は、日本のタレント、歌手、俳優で、男性アイドルグループKAT-TUNのメンバーである。