简体版 繁體版
登録 ログイン

あかびゆ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【赤莧】
    ヒユの一品種。茎葉が紅色を帯びる。

  • あか-びゆ     [0] 【赤莧】 ヒユの一品種。茎葉が紅色を帯びる。
  • あかびかり    【垢光り】 垢や手ずれのために,衣服などがうすぎたなく光ること。 「―している服」
  • あかびら    【赤平】 北海道中部,空知川中流域の市。石狩炭田北部の産炭地として発展した。
  • あか-パンかび     [3] 【赤―黴】 子嚢菌(シノウキン)類タマカビ目のかび。トウモロコシの芯(シン)やパンなどに好んで生え,菌糸の先端に多数の橙黄色の分生子を作る。有性生殖による胞子は黒色。遺伝学の実験材料として知られる。
  • びゆ    【媚諛】 こびへつらうこと。 「膝を屈して二国に―すべきにもあらざれば/経国美談(竜渓)」
  • あかかび-びょう    ―ビヤウ [0] 【赤黴病】 イネ・ムギ・トウモロコシなどの穂や実にフザリウム属の菌が寄生して紅色のカビを生ずる病気。冒されたムギ類はカビ毒を生じ,食用や家畜の飼料にすると中毒をおこすことがある。
  • あかびょうし    【赤表紙】 (1)赤い色の表紙。また,赤い表紙の本。 (2)「赤本(アカホン){(1)}」に同じ。
  • あかパンかび    子嚢菌(シノウキン)類タマカビ目のかび。トウモロコシの芯(シン)やパンなどに好んで生え,菌糸の先端に多数の橙黄色の分生子を作る。有性生殖による胞子は黒色。遺伝学の実験材料として知られる。
  • あかかびびょう    【赤黴病】 イネ・ムギ・トウモロコシなどの穂や実にフザリウム属の菌が寄生して紅色のカビを生ずる病気。冒されたムギ類はカビ毒を生じ,食用や家畜の飼料にすると中毒をおこすことがある。
  • かび    【牙・穎】 (1)植物の芽。 「葦―の如く/古事記(上訓)」 (2)〔「かひ」とも〕 植物,特に稲の穂。また,穂先。 「初穂をば千―八百―に奉り置きて/祝詞(祈年祭)」 ; 【梭】 「杼(ヒ)」に同じ。 「天照大神,驚動(オトロ)きたまひて―を以て身を傷(イタ)ましむ/日本書紀(神代上訓)」 ; 【蚊火】 「蚊遣(カヤ)り火」に同じ。﹝季﹞夏。 ; 【華美・花美
  • あお-びゆ    アヲ― [2] 【青莧】 アオゲイトウの別名。
  • いぬ-びゆ     [2] 【犬莧】 ヒユ科の一年草。路傍に普通に見られる雑草。高さ30センチメートル内外。葉は菱形状卵形で,互生。夏,茎の先と葉腋(ヨウエキ)から緑色の花穂を出す。ノビユ。
  • おびゆ    【怯ゆ・脅ゆ】 ⇒おびえる
  • そびゆ    【聳ゆ】 ⇒そびえる
  • のびゆ    【野莧】 イヌビユの異名。