简体版 繁體版
登録 ログイン

あかめる 意味

読み方:
"あかめる"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【赤める】
    顔などを赤くする。赤らめる。
    「顔を―・める」

  • あかめ    【赤女】 鯛(タイ)の古名。赤鯛。 「―久しく口の疾(ウレエ)あり,或いは赤鯛といふ/日本書紀(神代下訓)」 ; 【赤芽】 (1)赤みを帯びた草木の新芽。 (2)カナメモチの別名。あかめもち。 ; 【赤目】 (1)病気・疲労などのため,赤く充血した目。 (2)虹彩色素の欠乏から眼底の血管が透けて赤く見える目。白ウサギの目の類。 (3)「あかんべい」に同じ。
  • あかめいも    【赤芽芋】 里芋の一品種。草丈高く2メートルにも及ぶ。芋は大きく,芽が赤い。
  • あかめばる    【赤眼張】 メバルの異名。
  • あかめふぐ    【赤目河豚】 (1)フグ目の海魚。全長約25センチメートル。体はやや側扁し,背は桃色または黄褐色の地色に小黒点が散在する。毒性は強いが,肉と精巣は食用にされる。本州中部の太平洋沿岸だけに分布。 (2)目の赤いフグの総称。クサフグ・シマフグ・ヒガンフグなど。
  • あかめ-いも     [0] 【赤芽芋】 里芋の一品種。草丈高く2メートルにも及ぶ。芋は大きく,芽が赤い。
  • あかめ-がしわ    ―ガシハ [4] 【赤芽柏】 (新芽が紅色なのでいう) トウダイグサ科の落葉高木。本州中部以西の山野に自生。高さ10メートルに達する。葉は卵円形で,浅く三裂し,夏,小形の黄花を円錐花序につける。材は軟らかく,箱・床柱・下駄などに用いる。昔,この葉に食物を載せたので御菜葉(ゴサイバ)・菜盛(サイモリ)花の別名がある。アカガシワ。
  • あかめ-ふぐ     [4] 【赤目河豚】 (1) フグ目の海魚。全長約25センチメートル。体はやや側扁し,背は桃色または黄褐色の地色に小黒点が散在する。毒性は強いが,肉と精巣は食用にされる。本州中部の太平洋沿岸だけに分布。 (2) 目の赤いフグの総称。クサフグ・シマフグ・ヒガンフグなど。
  • 確かめる・慥かめる    たしかめる ④ 調べたり,念を押したりしてはっきりそうだと納得する。 「真偽を―・める」「辞書で―・める」
  • あか・める     [3] [0] 【赤める】 (動マ下一) [文] マ下二 あか・む 顔などを赤くする。赤らめる。「顔を―・める」
  • しかめる    【顰める】 (不快などの気持ちを表して)眉の辺りや額にしわを寄せる。 「歯の痛みに顔を―・める」
  • たかめる    【高める】 物事の程度や度合を高くする。強くする。 ⇔低める 「公徳心を―・める」「女性の地位を―・める」「製品の質を―・める」
  • たしかめる    【確かめる・慥かめる】 調べたり,念を押したりしてはっきりそうだと納得する。 「真偽を―・める」「辞書で―・める」
  • ふかめる    【深める】 (1)深くする。親しさや理解の度合を高める。 「互いの友情を―・める」「理解を―・める」 (2)思いを深くする。 「心を―・めて我(ア)が思へるらむ/万葉 1381」
  • 慥かめる    確かめる
  • 確かめる    慥かめる; 断言する; チェックする; 見極める; 見とどける; 点検する; 突き止める; みる; 見る; 見さだめる; 調べる; 確める; 見定める; 突きとめる; 確認する; 確証する