简体版 繁體版
登録 ログイン

あかるみ 意味

読み方:
"あかるみ"の英語"あかるみ"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【明るみ】
    (1)明るい所。また,明るさ。
    「―で本を読む」
    (2)表立った所。おおやけ。
    「事件が―にでる」

  • かるみ    【軽み】 (1)軽く感じること。軽い気味。 (2)俳諧用語。芭蕉が晩年に志向した,日常性の中に日常的なことばによる詩の創造の実現をめざす句体・句法・芸境のこと。かろみ。 →さび →しおり →細み
  • ぬかるみ    【泥濘】 雨・雪などで泥がゆるんでぬかるところ。 「車が―にはまる」「―道(ミチ)」
  • ぬかるみの    雪解けの
  • あかる    【赤る】 赤くなる。赤らむ。 「―・る橘うづにさし/万葉 4266」 ; 【明る】 明るくなる。 「初め火燄(ホノオ)―・る時に生める児,火明命(ホノアカリノミコト)/日本書紀(神代下訓)」 ; 【散る・別る】 集まっていたものがばらばらになる。 (1)その場所から離れる。退出する。 「人人―・るるけはひなどすなり/源氏(空蝉)」 (2)分散する。 「火しめりぬめ
  • あかるい    【明るい】 〔動詞「明(アカ)る」から派生した語〕 (1)光が十分にある状態である。また,そのように感じられる状態である。 「―・い照明」「―・い部屋」「月が―・い」「―・いうちに帰る」「ライトが顔を―・く照らし出す」「―・いレンズ」 (2)色が澄んでいる。黒や灰色などがまじらず鮮やかである。彩度が高い。 「―・い色」「―・い紺」 (3)人の性格や表情,またかもし出す雰囲気などが,
  • あかるむ    【明るむ】 明るくなる。 「東の空が―・む」
  • あかる・い     [0] [3] 【明るい】 (形) [文] ク あかる・し (動詞「明(アカ)る」から派生した語) (1) 光が十分にある状態である。また,そのように感じられる状態である。「―・い照明」「―・い部屋」「月が―・い」「―・いうちに帰る」「ライトが顔を―・く照らし出す」「―・いレンズ」 (2) 色が澄んでいる。黒や灰色などがまじらず鮮やかである。彩度が高い。「―・い色」「―・い紺
  • あかる・む     [3] 【明るむ】 (動マ五 [四] ) 明るくなる。「東の空が―・む」
  • あかる-み     [0] 【明るみ】 (1) 明るい所。また,明るさ。「―で本を読む」 (2) 表立った所。おおやけ。「事件が―にでる」
  • うす-あかる・い     [0] [5] 【薄明るい】 (形) ほんのりと明るい。少し明るい。 薄暗い 「東の空が―・くなる」
  • ゆきあかる    【行き別る】 「ゆきわかれる(行別)」に同じ。 「見捨てて―・れにけりと,辛くや思はむ/源氏(夕顔)」
  • ぬかるみのさま    どろどろ
  • あかるいさま    明るいところ
  • うすあかるい    【薄明るい】 ほんのりと明るい。少し明るい。 ⇔薄暗い 「東の空が―・くなる」
  • うすあかるく     【薄明るくなる】 become [get] faintly light.