简体版 繁體版
登録 ログイン

あか-かりぎぬ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【赤狩衣】
    赤色の狩衣。検非違使(ケビイシ)の下級役人である看督長(カドノオサ)・火長(カチヨウ)などが着た。あかぎぬ。

  • あかかりぎぬ    【赤狩衣】 赤色の狩衣。検非違使(ケビイシ)の下級役人である看督長(カドノオサ)・火長(カチヨウ)などが着た。あかぎぬ。
  • かりぎぬ    【狩衣】 〔もと,狩りなどのときに着たところから〕 盤領(マルエリ)で脇を縫い合わせず,くくり緒のある袖が後ろ身頃にわずかに付いているだけの衣服。地質は,布(フ)を用いるので布衣(ホイ)とも呼んだが,のちに絹綾(キヌアヤ)のものもできた。平安時代には公家の平常の略服であったが,鎌倉時代以後は公家・武家ともに正服,または礼服として用いた。現在は,神官の服装に見られる。狩襖(カリアオ)。かりご
  • こかりぎぬ    【小狩衣】 半尻(ハンジリ)の別名。
  • こ-かりぎぬ     【小狩衣】 半尻(ハンジリ)の別名。
  • すり-かりぎぬ     [3] 【摺狩衣】 摺り染めにした狩衣。多く野遊びに用いた。
  • ぬの-かりぎぬ     [3] 【布狩衣】 布で作った狩衣。もとは許しを得た人が暑中に着用したが,鎌倉時代になると身分を問わず夏に着用。下着には単(ヒトエ)を着,帷子(カタビラ)は着ない。
  • かりぎぬ-のうし    ―ナホシ 【狩衣直衣】 小直衣
  • かりぎぬ-ばかま     [5] 【狩衣袴】 狩衣と,それに着ける指貫の袴。
  • すりかりぎぬ    【摺狩衣】 摺り染めにした狩衣。多く野遊びに用いた。
  • ぬのかりぎぬ    【布狩衣】 布で作った狩衣。もとは許しを得た人が暑中に着用したが,鎌倉時代になると身分を問わず夏に着用。下着には単(ヒトエ)を着,帷子(カタビラ)は着ない。
  • むすび-かりぎぬ     【結び狩衣】 組み糸で花の形などを結んでつけた若年用の狩衣。
  • かりぎぬそうぞく    【狩衣装束】 狩衣に指貫(サシヌキ)・烏帽子(エボシ)などを着けた服装。 「皆いでたちて―をして/宇津保(吹上・上)」
  • かりぎぬのうし    【狩衣直衣】 ⇒小直衣(コノウシ)
  • かりぎぬばかま    【狩衣袴】 狩衣と,それに着ける指貫の袴。
  • かりぎぬ-そうぞく    ―サウ― 【狩衣装束】 狩衣に指貫(サシヌキ)・烏帽子(エボシ)などを着けた服装。「皆いでたちて―をして/宇津保(吹上・上)」