简体版 繁體版
登録 ログイン

あがつません 意味

読み方:
"あがつません"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【吾妻線】
    JR 東日本の鉄道線。群馬県渋川と大前(オオマエ)間,55.6キロメートル。旧長野原線。吾妻川の渓谷に沿って走る。

  • あがつま-せん     【吾妻線】 JR 東日本の鉄道線。群馬県渋川と大前(オオマエ)間,55.6キロメートル。旧長野原線。吾妻川の渓谷に沿って走る。
  • あがつま    【吾妻】 群馬県北西部,吾妻郡の町。榛名山の北西斜面から吾妻渓谷を含む。鳩ノ湯・薬師・川中温泉などがある。
  • あがつま-がわ    ―ガハ 【吾妻川】 群馬県中西部を流れる,利根川の支流。長野県境の鳥居峠に発し,渋川付近で本流に合流。上流に吾妻峡がある。
  • あがつまがわ    【吾妻川】 群馬県中西部を流れる,利根川の支流。長野県境の鳥居峠に発し,渋川付近で本流に合流。上流に吾妻峡がある。
  • わがつま    【我妻】 姓氏の一。 ; 【我が妻・我が夫】 夫が妻を,また妻から夫を親しんでよぶ語。 →つま(妻・夫)
  • 息がつまる    息が切れる
  • ません    〔丁寧の助動詞「ます」の未然形「ませ」に推量の助動詞「む」の転である「ん」の付いたもの。近世語〕 「ましょう(連語)」に同じ。 「私かけてあげ―んと,杉柄杓とりて/浮世草子・色三味線」 →ましょう(連語)
  • つまあがり    【爪上(が)り】 「爪先(ツマサキ)上がり」に同じ。 「左へ切れると,すぐ岨道(ソバミチ)つづきの,―になる/草枕(漱石)」
  • つま-あがり     [3] 【爪上(が)り】 「爪先(ツマサキ)上がり」に同じ。「左へ切れると,すぐ岨道(ソバミチ)つづきの,―になる/草枕(漱石)」
  • のどがつまる    むせぶ
  • わがつま-さかえ     【我妻栄】 (1897-1973) 民法学者。山形県生まれ。東大教授。精緻な法概念と形式論理を用いて現行法の体系のうちに判例を巧みに取り込み,法曹界に多大な影響を与えた。主著「民法講義」など。
  • つまさき-あがり     [5] 【爪先上(が)り】 (名・形動) 少しずつ登りになっている・こと(さま)。つまあがり。「―の山道」「―に登て見ると/武蔵野(独歩)」
  • ありません    【有馬線】 神戸電鉄の鉄道線。兵庫県湊川・有馬温泉間,22.5キロメートル。六甲山地を横断して神戸と有馬温泉とを結ぶ。
  • いけません    □一□「いけない」(連語)の丁寧な言い方。 →いけない □二□口頭語で,相手に禁止の意を伝える言葉。だめです。 「―ん,そんないたずらをしては」
  • おばません    【小浜線】 JR 西日本の鉄道線。福井県敦賀・小浜・京都府東舞鶴間,84.3キロメートル。主として若狭湾岸を走る。

例文

  • 「やまのてせん」という読み方を復活させたのは、群馬県内の吾妻線(あがつません)開通に起因する。
  • 吾妻線(あがつません)は、群馬県渋川市の渋川駅から群馬県吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
  • 群馬県道35号渋川東吾妻線(ぐんまけんどう35しぶかわひがしあがつません)は、群馬県渋川市中村から吾妻郡東吾妻町大字原町を結ぶ県道(主要地方道)である。
  • 群馬県道28号高崎東吾妻線(ぐんまけんどう28ごうたかさきひがしあがつません)は、群馬県高崎市下小鳥町から吾妻郡東吾妻町大字原町を結ぶ県道(主要地方道)である。
  • 群馬県道58号中之条東吾妻線(ぐんまけんどう58ごうなかのじょうひがしあがつません)は、群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町から同県吾妻郡東吾妻町大字大戸を結ぶ県道(主要地方道)である。