あがまう 意味
読み方:
意味携帯版
- 【崇ふ】
尊敬する。あがめる。
「今迄様にさまを付け―・へた娘ごに/浄瑠璃・曾根崎心中」
- あがま・う アガマフ 【崇ふ】 (動ハ下二) 尊敬する。あがめる。「今迄様にさまを付け―・へた娘ごに/浄瑠璃・曾根崎心中」
- あがり-がまち [4] 【上がり框】 (「あがりかまち」とも) 玄関など,家の上がり口の縁に渡してある横木。
- あがりがまち 【上がり框】 〔「あがりかまち」とも〕 玄関など,家の上がり口の縁に渡してある横木。
- まう 【眩う】 〔「まう(舞)」と同源〕 (多く「目が眩う」の形で)目まいがする。目がまわる。 「強い香を眼の―・ふ迄嗅いだ/それから(漱石)」 ; 【舞う】 (1)音楽などに合わせて,かろやかに手足を動かす。おどる。 「舞を―・う」 (2)空を飛ぶ。空中をかろやかに動く。 「木の葉が―・う」「雪が―・う」「とんびが―・う」 (3)くるくるまわる。旋回する。 「匏(ヒサゴ)浪
- あが 【吾が】 〔「あ」は一人称代名詞。「が」は格助詞〕 (1)(「が」は連体格)私の。自分の。わが。 「―胸痛し恋の繁きに/万葉 3767」 (2)(「が」は主格)私が。私は。 「安眠(ヤスイ)も寝ずて―恋ひ渡る/万葉 3633」 →あ →わが
- がま 「晶洞(シヨウドウ)」をいう鉱山用語。 ; 【降魔】 〔「がうま」の転〕 「ごうま(降魔)」に同じ。 ; 【蒲・香蒲】 〔古くは「かま」〕 ガマ科の多年草。池や沼などに生える。高さ1~2メートル。葉は厚く線形で根生する。夏,茎頂に花穂をつけ,上半に雄花,下半に雌花がつき,雌花部はのちに赤褐色の円柱形となる。漢方で花粉を蒲黄(ホオウ)といい,傷薬にする。みすくさ。﹝季﹞夏。 ―
- いまう 【忌まふ・斎まふ】 〔動詞「忌む」に継続の助動詞「ふ」の付いた語から〕 きらって避ける。 「平家のし給ひたりしを―・うてなり/平家 11」
- うまう 【生まふ】 〔動詞「生む」に継続の助動詞「ふ」の付いたもの〕 つぎつぎに生む。 「大神(オオミワ)の男餓鬼たばりてその子―はむ/万葉 3840」
- えまう 【笑まふ】 〔「笑む」に継続の助動詞「ふ」の付いたもの〕 (1)にっこりほほえむ。 「心には思ひ誇りて―ひつつ渡る間に/万葉 4011」 (2)花が咲く。 「梅柳常より殊に敷栄―ひ開て/続後紀(嘉祥二宣命)」
- かまう 【構う】 ※一※ (動ワ五[ハ四]) (1)関心をもつ。気にかける。関係がある。多く打ち消しの形で用いる。 「なりふり―・わず働く」「費用はいくらかかっても―・いません」「人ニ―・ワヌ/日葡」 (2)相手になる。世話をする。 「誰も―・ってくれない」「子供を―・っている暇がない」 (3)相手にしてふざける。からかう。 「犬を―・ってはいけない」 (4)禁制にする。追放する。
- しまう 【仕舞う・終う・了う・蔵う】 (1)(仕事などを)し終える。終わりまですませる。また,仕事が終わる。 「店を―・う」「仕事が早く―・ったら寄ってみよう」「食事を―・つて茶を飲みながら/青年(鴎外)」 (2)使っていたもの,外に出ているものなどを納めるべき場所に納める。片付ける。また,適当な所に入れる。 「おもちゃを―・う」「財布を懐に―・う」「秘密を胸に―・っておけない性質」 (3)
- じまう ちまう
- すまう 【争ふ】 (1)相手の意志に従うまいとして反抗する。抵抗する。あらそう。 「女もいやしければ―・ふ力なし/伊勢 40」 (2)辞退する。断る。 「もとより歌のことは知らざりければ,―・ひけれど,しひて詠ませければ/伊勢 101」 (3)つかみあって争う。また,相撲をとる。 「振離さんとて―・ひしかど/当世書生気質(逍遥)」 ; 【住まう】 〔「住む」に継続の助動詞「ふ」が付
- たまう 【嘔吐ふ】 胃の中のものを口から出す。へどをはく。 「恐て―・ひつ/日本書紀(皇極訓)」 ; 【給う】 〔古語の動詞「たまふ(賜・給)」の現代での用法〕 動詞の連用形に付いて,補助動詞として用いられる。男性が同輩または同輩以下の人に対して,軽い敬意または親しみの気持ちをこめていう。命令形「たまえ」の形で命令の意を表すのに多く用いられるが,命令形以外の形もまれには用いられる。 「
- ちまう じまう