简体版 繁體版
登録 ログイン

あきざい 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【秋材】
    ⇒晩材(バンザイ)

  • きざい    【基剤】 座剤・軟膏剤などの製造に際して使われる,薬の効能はもたない賦形剤(フケイザイ)。 ; 【器材】 器具や材料。また,器具の材料。
  • あきざくら    【秋桜】 コスモスの異名。﹝季﹞秋。
  • あき-ざい     [0] 【秋材】 晩材
  • いきざい    【遺棄罪】 老幼・不具または疾病のため扶助を要する者を遺棄し,生命・身体を危険にさらす罪。保護責任のない者の場合は,被遺棄者を危険な場所に移したときのみ処罰されるが,保護責任のある者については,置き去りにした場合も処罰される。
  • えきざい    【液材】 樹木の樹皮に近く樹液が多く軟らかい白色の材部。辺材。 ; 【液剤】 液体の薬剤。乳剤など。
  • ききざい    【毀棄罪】 財物の効用を害する犯罪。文書毀棄・器物損壊・信書隠匿の罪などがある。
  • きざい-はにわ     [4] 【器財埴輪】 埴輪の分類呼称の一。形象埴輪の中で衣蓋(キヌガサ)・盾(タテ)・靫(ユキ)・鎧(ヨロイ)など,器物をかたどったものの総称。
  • しげきざい    【刺激剤】 (1)生体の一部に刺激を与えて,生理的活動・生理作用などを促進させる薬剤。 (2)人の心に働きかけて,発奮させる原因となる物事のたとえ。
  • せきざい    【石材】 建築や土木,または美術品などの製作の材料とする石。
  • てきざい    【適材】 ある仕事に適した才能をもった人物。
  • ひきざい    【誹毀罪】 旧刑法上の罪名の一。現在の名誉毀損罪に相当。
  • へきざい    【僻在】 (1)一方にかたよって存在すること。 (2)へんぴな土地に居ること。 「世界の隅に―して百里の道を行く事が出来ない/社会百面相(魯庵)」
  • うめきざいく    【埋め木細工】 種々の木を継ぎ合わせ,埋め木をして花鳥・人物などの形を作り出した物。寄せ木細工。木象眼(モクゾウガン)。うめき。
  • からきざいく    【唐木細工】 唐木を細工したもの。また,唐木を細工して机などに仕上げること。
  • きざいはにわ    【器財埴輪】 埴輪の分類呼称の一。形象埴輪の中で衣蓋(キヌガサ)・盾(タテ)・靫(ユキ)・鎧(ヨロイ)など,器物をかたどったものの総称。