简体版 繁體版
登録 ログイン

あきしのでら 意味

読み方:
"あきしのでら"の例文

意味モバイル版携帯版

  • 【秋篠寺】
    奈良市秋篠町にある寺。初め法相宗,のち真言宗・浄土宗西山派を経て,現在は単立宗教法人。780年,善珠(723-797)の開基と伝える。光仁・桓武両天皇の勅願寺として発展した。今は本堂を残すのみ。古仏像が多く,特に伎芸天像が有名。

  • あきしの-でら     【秋篠寺】 奈良市秋篠町にある寺。初め法相宗,のち真言宗・浄土宗西山派を経て,現在は単立宗教法人。780年,善珠(723-797)の開基と伝える。光仁・桓武両天皇の勅願寺として発展した。今は本堂を残すのみ。古仏像が多く,特に伎芸天像が有名。
  • あきしの    【秋篠】 奈良市の地名。霧の名所として知られた。外山の里。((歌枕))「―や外山の里や時雨(シグ)るらむ伊駒の岳に雲のかかれる/新古今(冬)」
  • のでら    【野寺】 (山寺に対して)野の中にある寺。
  • あきしの-の-みや     【秋篠宮】 宮家。1990年(平成2),今上天皇の第二皇子礼宮文仁親王が創立。
  • あきしののみや    【秋篠宮】 宮家。1990年(平成2),今上天皇の第二皇子礼宮文仁親王が創立。
  • おのでら    【小野寺】 姓氏の一。
  • あきしのげっせいしゅう    【秋篠月清集】 〔作者の筆名,秋篠月清による〕 家集。三巻。藤原良経自撰。1204年頃成立。六家集の一。高雅で清新な作品が少なくない。歌数千六百余首。月清集。
  • おのでら-じゅうない    ヲノデラジフナイ 【小野寺十内】 (1643-1703) 赤穂浪士の一人。名は秀和。浅野家の京都留守居。経書を伊藤仁斎に学び,また和歌にすぐれた。江戸に出て医者仙北十庵と称す。
  • あきあきした    うんざりした
  • あきしぐれ    【秋時雨】 秋の末に降るしぐれ。﹝季﹞秋。
  • あきしつ    【空き室】 空き部屋。
  • あきしま    【昭島】 東京都中西部の市。昭和10年代に軍需産業が立地して発展。住宅地・工業地化が進む。
  • あきしも    【秋霜】 秋におりる霜。秋の霜。しゅうそう。
  • あきしょう    【飽き性】 物事に飽きやすい性質。
  • おのでらじゅうない    【小野寺十内】 (1643-1703) 赤穂浪士の一人。名は秀和。浅野家の京都留守居。経書を伊藤仁斎に学び,また和歌にすぐれた。江戸に出て医者仙北十庵と称す。

例文

  • 秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。