简体版 繁體版
登録 ログイン

あきはぎ-の 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【秋萩の】
     (枕詞)
    枝がしなやかであるところから「しなふ」に,花の色が変わりやすいところから「うつる」にかかる。「―しなひにあるらむ妹が姿を/万葉 2284」「―うつりもゆくか人の心の/古今(恋五)」

  • あきはぎ    【秋萩】 萩のこと。秋に花が咲くのでいう。
  • あきはぎの    【秋萩の】 枝がしなやかであるところから「しなふ」に,花の色が変わりやすいところから「うつる」にかかる。 「―しなひにあるらむ妹が姿を/万葉 2284」「―うつりもゆくか人の心の/古今(恋五)」
  • あきはぎじょう    【秋萩帖】 〔巻頭の「あきはぎの…」の歌による命名〕 書の巻子本(カンスボン)。古今集の秋の歌二首を書いた第一紙,万葉集・古今集・古今和歌六帖など所収の歌四六首を書いた第二紙,および王羲之の書状九通を臨書した部分とから成る。第一紙は小野道風,第二紙以下は藤原行成の筆と伝えるが,確証はない。和歌はすべて草仮名で書かれている。国宝。
  • きはぎ    【木萩】 マメ科の落葉低木。山野に普通。葉は小葉三個からなる複葉。夏から秋にかけ,葉腋(ヨウエキ)に紅紫色の斑点のある黄白色の花をつける。
  • あき-はぎ     [2] 【秋萩】 萩のこと。秋に花が咲くのでいう。
  • いきはぎ    【生き剥ぎ】 ⇒いけはぎ(生剥)
  • ひきはぎ    【引き剥ぎ】 追いはぎ。ひっぱぎ。ひはぎ。 「京都にては強盗をし,辺土にては―をして/著聞 12」
  • の-はぎ     [1] 【野萩】 (1) 野原に生えた萩。野生の萩。 [季] 秋。 (2) キハギの別名。
  • あきはさん    【秋葉山】 静岡県西部,赤石山脈南端の一峰。海抜885メートル。山頂に秋葉神社がある。
  • あきはばら    【秋葉原】 東京都千代田区北東部の地名。第二次大戦後,電気製品の問屋・小売り店街として発展。
  • あきは-さん     【秋葉山】 静岡県西部,赤石山脈南端の一峰。海抜885メートル。山頂に秋葉神社がある。
  • あきは-じんじゃ     【秋葉神社】 静岡県春野町領家秋葉山頂にある神社。祭神は迦具土神(カグツチノカミ)。防火の神として尊信される。一二月一五・一六日の例祭は秋葉の火祭りとして知られる。秋葉山権現。
  • はぎ-の-と     【萩の戸】 (前庭に小萩が植えてあったからとも,戸障子に萩が描いてあったからともいう) 清涼殿の一室の名。夜の御殿の北,弘徽殿(コキデン)の上の局(ツボネ)と藤壺の上の局との間にあった。 清涼殿
  • はぎ-の-はな     [1] 【萩の花】 (1) ハギに咲く花。 (2) 「萩の餅」に同じ。 [日葡]
  • はぎ-の-もち     [1] 【萩の餅】 おはぎ。