简体版 繁體版
登録 ログイン

あきま 意味

読み方:
"あきま"の例文"あきま"の英語"あきま"中国語の意味

意味モバイル版携帯版

  • 【空き間・明き間】
    (1)あいている部屋。空室。あきべや。
    (2)物と物とのあいだのすき間。間隙(カンゲキ)。

  • あきまき    【秋蒔き】 秋に野菜・穀類・草花などの種をまくこと。また,その品種。 「―大根」
  • あきまつり    【秋祭(り)】 秋の収穫を感謝し,新穀を神に供えて行う祭り。﹝季﹞秋。 →春祭り →夏祭り
  • あきまめ    【秋豆】 大豆(ダイズ)の異名。
  • あき    【安芸】 (1)旧国名の一。広島県西半分に当たる。芸州。 (2)高知県東部の市。土佐湾に臨む。林業・促成栽培農業が盛ん。瓦(カワラ)・陶器を特産。 ; 【開き】 〔「あき(空・明)」と同源〕 あくこと。ひらき。 「―の悪い扉」 ; 【秋】 (1)四季の一。夏と冬の間の季節。太陽暦では九月から一一月まで。陰暦では七月から九月まで。また,二十四節気では立秋から立冬まで。天文学
  • あき-     【空瓶(箱,缶)】 an empty bottle(box,can [tin] ).空地(あきち),空き時間,空き間.
  • あき-あき     [3] 【飽き飽き・厭き厭き】 (名)スル すっかりあきてしまうこと。「単調な仕事に―する」
  • かきま    【垣間】 垣根のすき間。 「春されば卯の花腐(グタ)し我が越えし妹が―は荒れにけるかも/万葉 1899」
  • きまい    【貴妹】 相手を敬って,その妹をいう語。令妹。
  • きまえ    【気前】 (1)物惜しみしない性質。金銭を惜しまずに使う性質。 「―よく金を使う」「―がいい」 (2)気だて。気質。 「―がさっぱりしている」
  • きまけ    【気負け】 相手の気力に押されて負けること。気力の上で相手に負けること。
  • きまた    【木俣】 姓氏の一。
  • きまつ    【季末】 季節の終わり。 「―大売り出し」 ; 【期末】 ある一定の期間や期限の終わり。 ⇔期首 「―試験」
  • きまま    【気儘】 (1)他人に気兼ねなどせず自分の思ったとおりに行動する・こと(さま)。 「―な生活」「―に暮らす」 (2)わがままに振る舞う・こと(さま)。勝手。 「―な振る舞い」 ﹛派生﹜——さ(名)
  • きまめ    【気忠実】 心のまめなこと。労をいとわず気軽に働くこと。また,そのさま。 「―な人」
  • きまり    【決(ま)り・極り】 (1)物事のおさまり。結末。決着。 「懸案に―をつける」 (2)きめられた事柄。定め。規定。 「―を破る」「―どおり」 (3)いつものこと。おさだまり。また,いつものこととしてきまっていること。定例。 「お―の説教」「朝の体操が我が家の―」「―を云つて居るぜ。戯けるな/真景累ヶ淵(円朝)」 (4)江戸時代,明和・安永(1764-1781)頃の流行語。物事が思

例文

  • 食堂は何時にあきますか。
  • 店は午前9時にあきます。
  • お客さまの悪口 言うたら あきません。
  • お客さまの悪口 言うたら あきません。
  • あきません 人が 多すぎる。 まさか
  • そんな 辞退やなんて あきませんに。
  • そんな 辞退やなんて あきませんに。
  • ええ。 女将は人を見抜かんとあきまへん。
  • 女将! あきません! あっ。 ちょっと。
  • 女将! あきません! あっ。 ちょっと。
  • もっと例文:  1  2  3  4  5