简体版 繁體版
登録 ログイン

あくしょ-ば 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [0] 
    【悪所場】

    遊里。悪所。

  • あくしょ    【悪書】 (1)低俗な内容の本。読者や社会に悪い影響を与えるいかがわしい本。 ⇔良書 「―追放」 (2)遊里や好色について書いた本。 ; 【悪所】 (1)山道や坂道などの,特に険しい所。難所。 (2)遊蕩(ユウトウ)する場所。遊里。悪所場。
  • あくしょう    【悪性】 性質が悪いこと。特に,身持ちの悪いこと。酒色にふけること。また,そのさま。 「とかくさうした―な男を/浮世草子・禁短気」
  • あくしょく    【悪食】 ⇒あくじき(悪食)
  • あくしょば    【悪所場】 遊里。悪所。
  • あくしょ-おち     【悪所落ち】 遊里に通うこと。「礼場(レイバ)よりすぐに―の内談/浮世草子・一代女 3」
  • あくしょ-がね     【悪所金】 遊里で使う金銭。遊蕩(ユウトウ)費。悪性金。「京中の―を借り出す男なり/浮世草子・二十不孝 1」
  • あくしょ-ぶね     [4] 【悪所船】 江戸時代,遊里へ通った船。江戸では吉原通いの猪牙舟(チヨキブネ)が有名。
  • あくしょう-がね    ―シヤウ― 【悪性金】 「悪所金(アクシヨガネ)」に同じ。「親旦那の―を十四貫目横取りして/浄瑠璃・淀鯉(上)」
  • あくしょう-もの    ―シヤウ― 【悪性者】 道楽者。浮気者。「どうでも男は―/長唄・娘道成寺」
  • あくしょおち    【悪所落ち】 遊里に通うこと。 「礼場(レイバ)よりすぐに―の内談/浮世草子・一代女 3」
  • あくしょがね    【悪所金】 遊里で使う金銭。遊蕩(ユウトウ)費。悪性金。 「京中の―を借り出す男なり/浮世草子・二十不孝 1」
  • あくしょぶね    【悪所船】 江戸時代,遊里へ通った船。江戸では吉原通いの猪牙舟(チヨキブネ)が有名。
  • あくしょ-がよい    ―ガヨヒ [4] 【悪所通い】 (名)スル 遊里に通うこと。
  • あくしょ-ぐるい    ―グルヒ [4] 【悪所狂い】 遊里に入りびたって,遊びにふけること。悪性狂い。
  • あく-ば     [1] 【悪馬】 性質が荒く,御しにくい馬。あくめ。