简体版 繁體版
登録 ログイン

あくそう 意味

読み方:
"あくそう"の英語

意味モバイル版携帯版

  • 【悪相】
    (1)恐ろしい人相。醜い顔つき。
    (2)不吉な現象。
    「天より悪事の物降り,さまざまの―を現ず/今昔 1」

  • 【悪僧】
    (1)仏の教えを守らない堕落した僧。
    (2)武芸にすぐれた勇猛な僧。荒法師。

  • あくそうきゅう    【悪送球】 「悪投」に同じ。
  • あくそく    【齷齪】 「あくせく(齷齪)」に同じ。 「文学士は売文に―する/社会百面相(魯庵)」
  • くそう    【口唱】 阿弥陀の名を口に唱えること。口称(クシヨウ)。 「南無阿弥陀仏と,くも―遥かに声うちあげたれば/栄花(嶺の月)」 ; 【宮僧】 「社僧(シヤソウ)」に同じ。 ; 【九僧】 〔仏〕 大法会の九人の役僧。導師・呪願師・唄師(バイシ)・散華師・梵音師・錫杖師・引導・堂達・衲衆(ノウシユウ)。 ; 【九想・九相】 〔仏〕 人間の死体が腐乱して白骨化するまでの九段階を観
  • あく-そう     [0] 【悪僧】 (1) 仏の教えを守らない堕落した僧。 (2) 武芸にすぐれた勇猛な僧。荒法師。
  • おくそう    【臆想】 推測して想像すること。 「或は―を交へて話し/日本開化小史(卯吉)」
  • かくそう    【各層】 (1)それぞれの階層。また,それに属する人々。 「国民―の支持を得る」 (2)それぞれの地層。 ; 【客窓】 宿屋の窓。また,宿屋。旅館。 ; 【客僧】 ⇒きゃくそう(客僧)
  • かたくそう    【火宅僧】 妻のある僧侶。妻帯僧。
  • がくそう    【学窓】 〔学校の窓の意〕 学問を学ぶ所。学校。 「―を巣立つ」 ; 【学僧】 (1)学問に優れた僧。 (2)修学中の僧。
  • きゃくそう    【却走・卻走】 逃げ走ること。走り戻ること。 「暗黒に向つて―する時に当つて/復活(魯庵)」 ; 【却掃】 はらいのけること。 「虚飾を却け,又之を掃ひ,之を―し尽して/学問ノススメ(諭吉)」
  • きょくそう    【曲想】 楽曲の構想。また,曲の主要なモチーフ。 「―を練る」 ; 【極相】 群落遷移の最終段階。その地域の気候条件に最も適応し,長期にわたって安定した状態に達した段階で,適温・適湿の地では陰樹林となる。極盛相。クライマックス。
  • ぎゃくそう    【逆走】 本来走るべき方向とは反対の方向へ走ること。 ; 【逆送】 送り返すこと。
  • くそうず    【臭水】 〔「くさみず」の転〕 石油の古名。
  • こくそう    【国喪】 国民全体が喪(モ)に服すること。 ; 【国葬】 国の儀式として国費で行う葬儀。
  • こくそう-いん    ―サウヰン [3] 【穀倉院】 平安時代,畿内諸国からの調銭,無主の位田・職分田(シキブンデン)・没官田(モツカンデン)などからの穀物を納めた朝廷の倉庫。饗饌(キヨウセン)・救貧・学問料にあてた。
  • ごくそう    【獄窓】 牢獄の窓。また,牢獄のなか。獄中。