简体版 繁體版
登録 ログイン

あくのざ 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【幄の座】
    幄の屋の中にある座席。あくざ。

  • ごうおくのざ    【剛臆の座】 戦場の働きによって,剛勇の者と臆病の者とを分けて座らせたこと。源義家が後三年の役で始めたという。
  • あくのはな    【悪の華】 〔原題 (フランス) Les fleurs du mal〕 ボードレールの詩集。初版1857年刊。裁判による削除追加による再版61年。象徴派の先駆的作品。精神の暗部を感覚の呼応の内にうたう。
  • あくのや    【幄の屋】 神事や朝廷の儀式などの際,参列者のため庭に設けた仮の建物。四方に柱を立て棟を渡して幕を張り,四方を幕で囲む。あげばり。幄。幄屋。幄舎。
  • あくの強い    灰汁の強い
  • いちあくのすな    【一握の砂】 歌集。石川啄木作。1910年(明治43)刊。第一歌集。東京時代の感傷的,自己愛惜の歌や,故郷追懐の歌で構成され,三行書きの形式を初めて示した。
  • かんぜんちょうあくのぞきからくり    【勧善懲悪覗機関】 歌舞伎世話物の一。河竹黙阿弥(モクアミ)作。1862年,江戸守田座初演。通称「村井長庵」。極悪無比の村井長庵と篤実な久八を,小夜衣(サヨギヌ)・千太郎の情話をからませながら対比させて描いたもの。
  • のざき    【野崎】 大阪府大東市にある地区。
  • のざれ    【野晒れ】 (1)「野ざらし」に同じ。 「―の首は源の義朝/浄瑠璃・平家女護島」 (2)生まれて三か月までに捕らえた若鷹。また,冬に捕らえた鷹。
  • のざわ    【野沢】 姓氏の一。
  • あいものざ    【相物座】 鎌倉・室町時代の七座の一。塩魚・干魚類を扱う商人の座。
  • あまのざけ    【天野酒】 中世,大阪府河内長野市の天野山金剛寺で造った酒。品質の良いことで有名であった。
  • いでいのざ    【出居の座】 (1)「いでい{(2)}」に同じ。 (2)「いでい{(3)}」に同じ。
  • えんがのざ    【垣下の座】 垣下の役の人が着座する所。えがのざ。
  • えんのざ    【宴の座】 「えんざ(宴座)」に同じ。