あくま-しゅぎ 意味
読み方:
意味携帯版
- [4]
【悪魔主義】
文学・思想などにおける倒錯的な考え方。醜悪・怪異・恐怖などを描き,その中に美と感動を見いだそうとするもの。一九世紀末,ヨーロッパに現れたもので,代表的作家はポー・ボードレール・ワイルド。日本では谷崎潤一郎などに影響がみられる。悪魔派。
- あくましゅぎ 【悪魔主義】 文学・思想などにおける倒錯的な考え方。醜悪・怪異・恐怖などを描き,その中に美と感動を見いだそうとするもの。一九世紀末,ヨーロッパに現れたもので,代表的作家はポー・ボードレール・ワイルド。日本では谷崎潤一郎などに影響がみられる。悪魔派。
- あくま 【悪魔】 (1)仏道を妨げる悪神。魔羅(マラ)。 (2)悪・不義・闇(ヤミ)の擬人化されたもの。人を悪に誘い,滅ぼすもの。ユダヤ教・キリスト教では,神の敵対者(サタン)。堕天使。 (3)極悪人。
- あくまで 【飽く迄】 〔動詞「飽く」に助詞「まで」の付いたものから〕 どこまでも。徹底的に。 「―頑張る」「―も主張を貫く」
- あくまでも どこまでも
- あくま-ばらい ―バラヒ [4] 【悪魔払い】 祈祷(キトウ)などにより,悪魔を追い払うこと。
- 悪魔 あくま 鬼 おに; デーモン dēmon
- あく-しゅ [1] 【握手】 (名)スル (1) 互いに手を握り合うこと。挨拶として,また親愛の気持ちや喜びを共にする表現として行う。「―を交わす」 (2) (比喩的に) 仲直り。和解。協力。
- しゅ-あく [0] 【首悪】 悪人の親玉。悪人のかしら。元凶。
- あくまばらい 【悪魔払い】 祈祷(キトウ)などにより,悪魔を追い払うこと。
- しゅぎ 【衆儀】 大勢で討議すること。また,それによって決まったこと。 「―かくの如し/平家 7」 ; 【衆議】 「しゅうぎ(衆議)」に同じ。[日葡] ; 【手技】 手を使ってする技術。てわざ。手仕事。 ; 【主義】 (1)常にいだいている主張・考えや行動の指針。 「私は肉類を食べない―です」「事なかれ―」 (2)特定の理念に基づく,学説や思想上の立場。また,体制や制度。
- しゅい-しゅぎ [3] 【主意主義】 (哲) (voluntarism) 理性・感情よりも意志的なものを根本におく立場。非理性的・盲目的生活意志の発現として世界を捉えるショーペンハウアーの哲学,欲求・衝動・本能などの意志的なものが心的生活の基礎をなすとするブントの心理学などに顕著にみられる。 主知主義 主情主義
- しゅち-しゅぎ [3] 【主知主義】 (1) (intellectualism) 知性・理性など,理知的なものを根本とする思想的立場。主知説。(ア)認識論で,真理・認識の根拠を理性に置く合理的立場。(イ)心理学で,心の根本機能を,表象・思惟など,知的作用に置く立場。(ウ)倫理学で,道徳的行為は知性に基づくとする立場。 主意主義 主情主義 (2) ロマン主義や世紀末文学の官能・経験を重んず
- ほしゅ-しゅぎ [3] 【保守主義】 旧来の伝統・慣習・考え方などを尊重して,急激な改革を好まない主義。 進歩主義
- あくまで主張する 言い張る
- あくまのじてん 【悪魔の辞典】 〔原題 The Devil's Dictionary〕 アメリカの小説家 A =ビアスの警句集。言葉に冷笑的な風刺のきいた定義を与える。