简体版 繁體版
登録 ログイン

あく-だま 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • [0] 
    【悪玉・悪魂】

    (江戸時代の草双紙で,心学の考えに基づいて人物の顔を丸く描き,その中に善人には「善」,悪人には「悪」とだけ書いてその類型を示したことから)
    悪人。
    善玉

  • あくだま    【悪玉・悪魂】 〔江戸時代の草双紙で,心学の考えに基づいて人物の顔を丸く描き,その中に善人には「善」,悪人には「悪」とだけ書いてその類型を示したことから〕 悪人。 ⇔善玉
  • あくだまか    【悪玉化】 ⇒スケープゴーティング
  • あくだま-か    ―クワ [0] 【悪玉化】 スケープゴーティング
  • だま    凧(タコ)を上昇させる時,糸を繰り出すこと。[俚言集覧] ――を食・う 人からだまされる。 「―・つちやあ面が立たぬから/歌舞伎・八重霞曾我組糸」 ――を食わ・す 人をだます。 「此中の晩も―・した/滑稽本・浮世床(初)」 ――を出・す 心の底までさらけ出す。 「…只男丈にそこ迄は―・さない/草枕(漱石)」 ; 小麦粉などを水に溶いた時,完全に溶けずにできるかたまり。
  • だまし-だまし     【騙し騙し】 (連語) (1) だましながら。 (2) 手加減しながら,また調子を見ながら。「オンボロ車を―運転する」
  • あい-だま    アヰ― [0] 【藍玉】 藍の葉を発酵させ,臼(ウス)でついて固めたもの。玉藍。 [季] 夏。 藍染め
  • あか-だま     [0] 【赤玉・赤珠】 (1) 赤い玉。 (2) 碧玉(ヘキギヨク)の一種。赤色で庭石や盆石として珍重される。佐渡などに産する。 (3) 琥珀(コハク)。 [本草和名]
  • あげ-だま     [0] 【揚(げ)玉】 (1) 天ぷらを揚げた際にできるかす。天かす。 (2) 丸い形のさつま揚げ。揚げボール。 (3) 兜(カブト)の頂上,息出し穴の周りに付ける装飾用金具。上げ玉。
  • あめ-だま     [0] 【飴玉】 球状にまるめた固形の飴。
  • いろ-だま     【色玉】 ザクロの異名。
  • うす-だま     [0] 【臼玉】 古墳時代の玉の一。径5ミリメートル前後,厚さ2~3ミリメートルの円盤の中央に穴をうがったもの。滑石製が多い。祭祀(サイシ)に用いたらしい。
  • おや-だま     [0] 【親玉】 (1) 一つの集団における中心的な人物の俗な言い方。親分。ボス。「泥棒の―」 (2) 数珠の中心となる最も大きな玉。 (3) 芝居の座頭(ザガシラ)・立者(タテモノ)などをほめて呼ぶ語。特に,四世以降の市川団十郎の称。
  • かえ-だま    カヘ― [0] 【替(え)玉】 (1) 本物の代わりに使うにせもの。 (2) 本人だと見せかけて別人を使うこと。また,その別人。「―受験」
  • きめ-だま     [0] 【決め球・極め球】 ウイニング-ショット