简体版 繁體版
登録 ログイン

あげだしどうふ 意味

読み方:
"あげだしどうふ"の例文"あげだしどうふ"の英語

意味モバイル版携帯版

  • 【揚(げ)出し豆腐】
    片栗粉(カタクリコ)をまぶして軽く揚げた豆腐の料理。あげだし。

  • あげだし-どうふ     [5] 【揚(げ)出し豆腐】 片栗粉(カタクリコ)をまぶして軽く揚げた豆腐の料理。あげだし。
  • あげだし    【揚(げ)出し】 豆腐やナスなどをごま油で軽く揚げた料理。
  • おしどうふ    【押(し)豆腐】 豆腐を布巾などで包んで重しをのせ,水気を切ったもの。形がくずれにくく,炒め物などに用いる。 →豆腐干(ガン)
  • あげどうふ    【揚(げ)豆腐】 「油揚げ{(1)}」に同じ。
  • あげ-どうふ     [3] 【揚(げ)豆腐】 「油揚げ{ (1) }」に同じ。
  • きぬごしどうふ    【絹漉し豆腐】 濃厚な豆乳に適量の苦汁(ニガリ)を加え,そのまま器の中で静かに固めた豆腐。木綿豆腐のように布でこさないので,布目がなくきめが細かい。きぬごし。あわゆきどうふ。ささのゆき。
  • あげだい    【揚(げ)代】 遊女・芸者などを呼んで遊ぶときの代金。揚げ銭。玉代(ギヨクダイ)。
  • あげだか    【上(げ)高】 仕上げ高。売上高。
  • あげだたみ    【上(げ)畳】 畳敷きの上にさらに敷く畳。貴人の座所または寝所とした。御座。御座畳。あげじょう。
  • あげだま    【揚(げ)玉】 (1)天ぷらを揚げた際にできるかす。天かす。 (2)丸い形のさつま揚げ。揚げボール。 (3)兜(カブト)の頂上,息出し穴の周りに付ける装飾用金具。上げ玉。
  • あげ-だし     [0] 【揚(げ)出し】 豆腐やナスなどをごま油で軽く揚げた料理。
  • うりあげだか    【売上高】 ある期間に品物を売って得た代金の総額。売り上げ。
  • しどう    【士道】 武士としてふみおこなうべき道義。 ; 【子道】 両親に対し,子として仕える道。 ; 【市道】 市費で建設・維持する道路。 ; 【至道】 〔古くは,多く「しいとう」〕 この上ない高みに達した人道。 ; 【祠堂】 (1)寺で,檀家の位牌(イハイ)をまつる堂。在家では,祖先をまつる部屋や堂。たまや。みたまや。持仏堂。位牌堂。廟(ビヨウ)。 (2)ほこら。やしろ
  • しどう-どうき    シダウ― [4] 【示導動機】 ライトモチーフ
  • あげくだし    【上げ下し】 嘔吐(オウト)したり,下痢をしたりすること。はきくだし。

例文

  • 揚げ出し豆腐(あげだしどうふ)は、豆腐に衣をまとわせて揚げ、だし汁または、醤油で味を付けたつゆをかけた料理である。