简体版 繁體版
登録 ログイン

あげびさし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【上げ庇】
    「突き上げ戸」に同じ。

  • つきあげびさし    【突(き)上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。
  • あげ-びさし     [3] 【上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。
  • つきあげ-びさし     [5] 【突(き)上げ庇】 「突き上げ戸」に同じ。
  • あげびたし    【揚(げ)浸し】 材料を油で揚げ,熱いまま合わせ酢やだしに浸したもの。味がしみやすい。南蛮漬けなど。
  • あげびょうし    【揚(げ)拍子】 神楽や久米歌(クメウタ)などで,やや拍子を速めて奏すること。また,その部分。舞を伴う。
  • いたびさし    【板庇・板廂】 板で葺(フ)いたひさし。
  • いた-びさし     [3] 【板庇・板廂】 板で葺(フ)いたひさし。
  • かたびさし    【片庇】 (1)片流れの屋根。 (2)粗末なさしかけの屋根。 「かすかなる―をかりて/浮世草子・二十不孝 3」
  • かた-びさし     [3] 【片庇】 (1) 片流れの屋根。 (2) 粗末なさしかけの屋根。「かすかなる―をかりて/浮世草子・二十不孝 3」
  • からびさし    【唐庇】 唐破風(カラハフ)造りにした軒先。また,その建物。
  • から-びさし     [3] 【唐庇】 唐破風(カラハフ)造りにした軒先。また,その建物。
  • こびさし    【小庇・小廂】 小さい庇。また,小さい庇の間(マ)。
  • こ-びさし     [2] 【小庇・小廂】 小さい庇。また,小さい庇の間(マ)。
  • しころ-びさし     [4] 【錏庇】 母屋の屋根の軒下から一段低く差し出された片流れの屋根。錏。
  • たびさし    【足袋刺(し)】 足袋を刺し縫うこと。また,その職人。