简体版 繁體版
登録 ログイン

あげまき 意味

読み方:
"あげまき"の例文"あげまき"の英語

意味モバイル版携帯版

  • 【揚巻】
    歌舞伎「助六(スケロク)」で,助六の愛人である遊女の名。京都で万屋助六と心中した島原の遊女揚巻がモデル。

  • 【総角・揚巻】
    (1)古代の少年の髪形。頭髪を中央から二分し,耳の上で輪の形に束ね,二本の角のように結ったもの。また,その髪形の少年。角髪(ツノガミ)。
    (2)「揚巻結び」の略。
    (3)鎧(ヨロイ)の背や兜(カブト)の鉢の後ろの環につけた,揚巻結びの緒。
    →大鎧(オオヨロイ)
    (4)海産の二枚貝。殻長約10センチメートルの,両端の開いた円筒形。殻の表面は黄土色の殻皮でおおわれる。水管は{(1)}に似ている。食用。有明海,瀬戸内海などの浅瀬に分布。アゲマキガイ。
    (5)明治初期の女性の髪形。束髪の一種。髪を全部頭頂にまとめて巻き込み,ピンでとめる。
    (6)(「総角」と書く)源氏物語の巻名。第四七帖。宇治十帖の一。

  • あげまき-むすび     [5] 【揚巻結び】 ひもの結び方の一。左右に輪を出し,中を石畳のようにした飾り結び。鎧(ヨロイ)・御簾(ミス)などに用いる。あげまき。
  • あげまきむすび    【揚巻結び】 ひもの結び方の一。左右に輪を出し,中を石畳のようにした飾り結び。鎧(ヨロイ)・御簾(ミス)などに用いる。あげまき。
  • あげまき-つけ-の-いた     [0] - [1] 【総角付の板】 鎧(ヨロイ)の部分の名。胴の背の二枚目の板。環を打って総角の緒をつけるところからいう。逆板(サカイタ)。
  • あげまきつけのいた ◎-    【総角付の板】 鎧(ヨロイ)の部分の名。胴の背の二枚目の板。環を打って総角の緒をつけるところからいう。逆板(サカイタ)。
  • あげまい    【上米】 1722年,八代将軍吉宗が,幕府の財政窮乏を救うため,諸大名に,一万石につき百石の割合で毎年上納させた米。31年に廃止。
  • あげまく    【揚(げ)幕】 (1)能舞台で,橋懸(ハシガ)かりと鏡の間との境にある幕。切り幕。お幕。 →能舞台 (2)歌舞伎で,花道への出入り口の幕。
  • あげまさり    【上げ優り】 元服して髪を上げた顔かたちが,以前よりまさって見えること。 ⇔上げ劣り 「いづれもいと美しき御―也/増鏡(老のなみ)」
  • あげまつ    【上松】 長野県木曾郡の町。中山道の宿駅の一。木曾谷の木材を集散し,製材業が盛ん。近くに奇勝寝覚(ネザメ)の床・木曾の桟(カケハシ)跡がある。
  • あげまど    【揚(げ)窓】 戸の上端を蝶番(チヨウツガイ)などでとめ,外側に押し上げて開くようにした窓。つきあげまど。
  • あげまり    【上げ鞠】 蹴鞠(ケマリ)で,最初に鞠を蹴上げること。高からず低からず,掛かりの木や人に当たらないように蹴らなければならない。貴人か名人がつとめた。
  • あげ-まき     [2] 【総角・揚巻】 (1) 古代の少年の髪形。頭髪を中央から二分し,耳の上で輪の形に束ね,二本の角のように結ったもの。また,その髪形の少年。角髪(ツノガミ)。 (2) 「揚巻結び」の略。 (3) 鎧(ヨロイ)の背や兜(カブト)の鉢の後ろの環につけた,揚巻結びの緒。 大鎧 (4) 海産の二枚貝。殻長約10センチメートルの,両端の開いた円筒形。殻の表面は黄土色の殻皮でおお
  • まき-あげ     [0] 【巻(き)上げ・巻(き)揚げ・捲き上げ】 巻き上げること。
  • あげさげまど     【上げ下げ窓】 a sash window.
  • かいあげまい    【買上米】 政府が民間から買い上げる米。
  • つきあげまど    【突(き)上げ窓】 突き上げ戸のついた窓。窓の機構として最も簡単なもの。茶室建築によく用いられ,壁面のほかに屋根の斜面につけたものもある。

例文

  • あげまき結びとも言い、紐の結び方の一つ。
  • 美豆良(みずら)、総角(あげまき)とも。
  • 総角(あげまき)は、『源氏物語』五十四帖の巻の一つ。
  • 1922年7月1日 - 同窓会名を「あげまき会」とする。
  • 髪型も活動の邪魔になるので古式の垂髪ではなく、左右のお下げを輪にして耳のうえで赤い紙でとめた「あげまき」にする。
  • 創設から廃止まで、秋田市中島町 (現・千秋中島町) の秋田県立秋田高等女学校 (現・秋田県立秋田北高等学校) の 「あげまき会館」 を仮校舎として使用した。
  • 台は、尻ともいわれ、周縁は2分高く、小文唐錦を敷き、5本の足があり、高さは7寸5分、金物を打ちつけ、5箇所で緒を総角(あげまき)に結び垂らし、足の下も環になっている。
  • 巻名は薫が一周忌法要に事寄せて大君に詠んだ和歌「あげまきに 長き契りをむすびこめ おなじところに よりもあはなむ」(あなたが縒り結んでいる総角結びのように、あなたと私が長く寄り添えるようになりたいものだ)に因む。
  • 此殿とも)、此殿西(倉垣とも)、此殿奥(酒屋とも)、鷹山、美作、藤生野、妹与我(いもとわれ)、浅緑、青馬、妹之門(いものかど)、蓆田(むしろだ)、大宮、総角(あげまき)、本滋(もとしげ)、美濃山、眉止之女(まゆとじめ。