简体版 繁體版
登録 ログイン

あげ-びょうし 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • ―ビヤウシ [3] 
    【揚(げ)拍子】

    神楽や久米歌(クメウタ)などで,やや拍子を速めて奏すること。また,その部分。舞を伴う。

  • あげびょうし    【揚(げ)拍子】 神楽や久米歌(クメウタ)などで,やや拍子を速めて奏すること。また,その部分。舞を伴う。
  • あお-びょうし    アヲベウシ [3] 【青表紙】 (1) 青い表紙の本。 (2) (表紙が青であることから) (ア)儒教関係の書物。また,儒者の戯称。「愚眼に―を覘いて頻りに唐好癖(トウヘンボク)とならんよりは/粋の懐」(イ)藤原定家校訂の源氏物語。
  • あか-びょうし    ―ベウシ [3] 【赤表紙】 (1) 赤い色の表紙。また,赤い表紙の本。 (2) 「赤本(アカホン){ (1) }」に同じ。
  • あし-びょうし    ―ビヤウシ [3] 【足拍子】 足で地面や床(ユカ)を踏み鳴らして拍子をとること。 手拍子
  • あつ-びょうし    ―ベウシ [3] 【厚表紙】 本製本で,ボール紙などの厚い芯(シン)紙を用いた表紙。また,この表紙の本。 薄表紙
  • いた-びょうし    ―ベウシ [3] 【板表紙】 板の表紙。法帖の表紙などに使う。
  • うす-びょうし    ―ベウシ [3] 【薄表紙】 本製本で,薄くて柔軟な表紙。また,この表紙の本。 厚表紙
  • うら-びょうし    ―ベウシ [3] 【裏表紙】 書物の裏側の表紙。
  • うわ-びょうし    ウハベウシ [3] 【上表紙】 書籍類の上側の表紙。表(オモテ)表紙。
  • かず-びょうし    ―ビヤウシ [3] 【数拍子】 能で,足拍子を続けざまに踏むこと。六つ拍子,七つ拍子など。
  • かた-びょうし    ―ベウシ [3] 【硬表紙】 硬い紙で作った表紙。
  • かわ-びょうし    カハベウシ [3] 【革表紙】 革製の表紙。
  • き-びょうし    ―ベウシ [2] 【黄表紙】 草双紙(クサゾウシ)の一。江戸後期,黒本・青本に次いで安永(1772-1781)頃から文化年間(1804-1818)の初期まで江戸で流行した黄色い表紙の絵本の称。1775年刊の恋川春町作「金々先生栄花夢」以降のものをいう。一冊五丁,普通,三冊からなる。書型は半紙半截(ハンセツ)。絵題簽(エダイセン)に出版工夫がみられ,内容も従来の草双紙の幼稚なものから脱
  • くち-びょうし    ―ビヤウシ [3] [0] 【口拍子】 (1) 口で拍子をとること。また,その拍子。 (2) 調子のよい物言い。「―に乗る」
  • くろ-びょうし    ―ベウシ [3] 【黒表紙】 (1) 黒色の表紙。 (2) 「黒本(クロホン)」に同じ。 (3) (黒い表紙のものが多かったことから) 役者評判記のこと。