简体版 繁體版
登録 ログイン

あさがみしも 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【麻上下】
    麻布で作った裃(カミシモ)。江戸時代,武士の通常礼服であった。

  • あさ-がみしも     [3] 【麻上下】 麻布で作った裃(カミシモ)。江戸時代,武士の通常礼服であった。
  • いろ-がみしも     [3] 【色裃】 歌舞伎衣装の一。美しい染模様や縫模様のある裃で,「本朝廿四孝」十種香の場の勝頼,「絵本太功記」尼ヶ崎の場の十次郎など,時代物の若侍が用いる。
  • つぎ-がみしも     [3] 【継(ぎ)上下】 肩衣(カタギヌ)と別布の半袴を組ませたもの。江戸時代,武家の平服。
  • なが-がみしも     [3] 【長裃・長上下】 江戸時代,大名・高家(コウケ)・御目見(オメミエ)以上の武家の式服。麻の肩衣(カタギヌ)に同質・同色の長袴をつける。また,小刀を帯し,殿中形という扇を持つ。
  • はん-がみしも     [3] 【半上下】 同色の肩衣と半袴を組み合わせた上下(カミシモ)。江戸時代,目見(メミエ)以下の武士が出仕に着用し,庶民で礼服とする者もあった。
  • みず-がみしも    ミヅ― [3] 【水上下】 水色の上下(カミシモ)。切腹のときなどに着用した。
  • いろがみしも    【色裃】 歌舞伎衣装の一。美しい染模様や縫模様のある裃で,「本朝廿四孝」十種香の場の勝頼,「絵本太功記」尼ヶ崎の場の十次郎など,時代物の若侍が用いる。
  • つぎがみしも    【継(ぎ)上下】 肩衣(カタギヌ)と別布の半袴を組ませたもの。江戸時代,武家の平服。
  • なががみしも    【長裃・長上下】 江戸時代,大名・高家(コウケ)・御目見(オメミエ)以上の武家の式服。麻の肩衣(カタギヌ)に同質・同色の長袴をつける。また,小刀を帯し,殿中形という扇を持つ。
  • はんがみしも    【半上下】 同色の肩衣と半袴を組み合わせた上下(カミシモ)。江戸時代,目見(メミエ)以下の武士が出仕に着用し,庶民で礼服とする者もあった。
  • みずがみしも    【水上下】 水色の上下(カミシモ)。切腹のときなどに着用した。
  • あさくさがみ    【浅草紙】 くず紙を再生した,色の黒い粗末な紙。落とし紙に使う。江戸時代,浅草山谷辺りで多く製造されたのでいう。
  • あさが    【浅賀】 姓氏の一。
  • さがみ    【相模】 (1)旧国名の一。神奈川県の大部分に相当する。相州(ソウシユウ)。 (2)「相模女」「相模下女」の略。 (3)人名(別項参照)。 ; 【相模】 平安中期の女流歌人。初め乙(オト)侍従と呼ばれたが,相模守大江公資(キンヨリ)と結婚,相模と呼ばれる。公資と離別後,脩子内親王に仕え,多くの歌合に出詠。後拾遺集には四〇首入集。生没年未詳。家集「相模集」
  • かみしも    【上下】 □一□ ① (1)上(カミ)と下(シモ)。特に,舞台・川・身分など上と下のあるものの両方。 「ありとある―,わらはまでゑひしれて/土左」 (2)いろいろの事。諸事。 「―の事ども取沙汰すべき由承りて仕うまつり/今鏡(御子たち)」 □二□ ◎ (1)上衣と袴が共布でひとそろいの衣服。直垂(ヒタタレ)・素襖(スオウ)など。 「浅黄の―着たる翁の/宇治拾遺 12」 (2)