简体版 繁體版
登録 ログイン

あさぎじま 意味

読み方:

意味モバイル版携帯版

  • 【浅葱縞】
    浅葱色の縞織物。

  • あさぎ-じま     [0] 【浅葱縞】 浅葱色の縞織物。
  • あさぎ    【浅木】 節の多い雑木。 「あづま屋の―の柱/千載(恋三)」 ; 【浅葱】 〔「葱(キ)」はネギの古名。薄い葱の葉の色の意。「浅黄」は当て字〕 (1)わずかに緑色を帯びた薄い青。また,青みをおびた薄い緑色。あさぎ色。 「―袴(バカマ)」「―帽子(ボウシ)」 (2)(着ている袍(ホウ)の色が浅葱であるところから)六位。 (3)「浅葱裏」の略。 ; 【麻木】 アサガラ(麻
  • つむぎじま    【紬縞】 縞柄を表した紬織り。
  • めぎじま    【女木島】 香川県高松市北方の島。桃太郎伝説があり,鬼ヶ島ともいわれる。
  • あさぎいろ    【浅葱色】 「あさぎ{(1)}」に同じ。
  • あさぎうら    【浅葱裏】 (1)衣服の浅葱色の裏地。また,その色の裏のついた着物。 (2)〔羽織の裏に浅葱木綿を用いることが多かったところから〕 遊里で,江戸勤番の野暮な田舎侍を,あざけっていう語。あさぎ。 「まだ出来ぬ顔へしかける―/柳多留 8」
  • あさぎずみ    【浅木炭】 浅木を焼いた質の悪い木炭。
  • あさぎぬ    【麻衣】 (1)麻布で作った衣服。粗末な衣服。あさごろも。あさのきぬ。 「勝鹿の真間の手児奈(テゴナ)が―に/万葉 1807」 (2)喪服として着た麻布の衣服。あさごろも。あさのきぬ。 「宮の舎人(トネリ)も雪(タエ)の穂の―着(ケ)れば/万葉 3324」
  • あさぎまく    【浅葱幕】 歌舞伎の大道具。浅葱色無地の木綿幕。昼を表す背景として用いるほか,口上・大薩摩などのあとで振り落として一瞬のうちに舞台面を変えたり,引き幕や暗転などを用いず舞台転換をする場合に,舞台を隠すのにも用いる。
  • あさぎり    【朝霧】 明け方に立つ霧。 ⇔夕霧 ﹝季﹞秋。《―や村千軒の市の音/蕪村》
  • あさぎりの    【朝霧の】 (1)朝霧に物がかすんでおぼろに見えることから「おほに」にかかる。 「―おほに相見し人ゆゑに/万葉 599」 (2)朝霧が幾重にも立つことから,「八重」にかかる。 「―八重山越えて/万葉 1945」 (3)乱れ散って晴れるので「乱る」にかかる。 「―乱るる心/万葉 4008」
  • あさぎり-そう    ―サウ [0] 【朝霧草】 キク科の多年草。本州中部以北に自生する。高さ約60センチメートル。葉は互生し羽状または掌状に深く切れ込む。全株に白色の細毛をつけ,銀白色で美しい。観賞用に栽培。秋,花穂に多くの黄白色の頭花をつける。
  • あさぎり-の     【朝霧の】 (枕詞) (1) 朝霧に物がかすんでおぼろに見えることから「おほに」にかかる。「―おほに相見し人ゆゑに/万葉 599」 (2) 朝霧が幾重にも立つことから,「八重」にかかる。「―八重山越えて/万葉 1945」 (3) 乱れ散って晴れるので「乱る」にかかる。「―乱るる心/万葉 4008」
  • あさぎわん    【浅葱椀】 黒塗りの地に浅葱色および赤白の漆で,花や鳥の模様を描いた椀。江戸初期に京都で作られた。
  • あさぎ-いろ     [0] 【浅葱色】 「あさぎ{ (1) }」に同じ。