あさくらやま 意味
読み方:
意味携帯版
- 【朝倉山】
福岡県甘木市にある山。((歌枕))「―,よそに見るぞをかしき/枕草子 13」
- あさくら-やま 【朝倉山】 福岡県甘木市にある山。((歌枕))「―,よそに見るぞをかしき/枕草子 13」
- あさくら 【朝倉】 福岡県中部,朝倉郡の町。旧宿場町。斉明天皇の仮宮(朝倉橘広庭宮(アサクラノタチバナノヒロニワノミヤ),俗称朝倉宮)の伝承地。((歌枕))「―や木の丸殿(マロドノ)にわがをれば名のりをしつつ行くはたが子ぞ/新古今(雑中)」 ; 【朝倉】 姓氏の一。
- さくらあさ 【桜麻】 麻の一種。花の色から,あるいは種子をまく時期からともいうが実体は不詳。俳諧では夏の季語とされた。さくらお。 「畑打音やあらしの―(芭蕉)/花摘」
- さくら-あさ [3] 【桜麻】 麻の一種。花の色から,あるいは種子をまく時期からともいうが実体は不詳。俳諧では夏の季語とされた。さくらお。「畑打音やあらしの―(芭蕉)/花摘」
- さくら-あさ-の 【桜麻の】 (枕詞) さくらおの
- かまくらやま 【鎌倉山】 古く,鎌倉の山々をいった語。 〔現在では鎌倉市西部の丘陵地の地名〕
- あさくら-ふみお ―フミヲ 【朝倉文夫】 (1883-1964) 彫刻家。大分県生まれ。東京美校教授。自然主義的彫刻を得意とし,帝国美術院会員・帝室技芸員となり官展界に重きをなした。代表作「墓守」「島津斉彬公像」など。
- さくらあさの 【桜麻の】 ⇒さくらおの
- あさくらしいせき 【朝倉氏遺跡】 福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の居館・城下町の遺跡。戦国大名朝倉氏の館・庭園・武家屋敷・寺院が発見され,史跡整備されている。
- あさくらたかかげ 【朝倉孝景】 (1)(1428-1481) 室町時代の武将。教景のち敏景,さらにそのあと孝景を名乗る。斯波(シバ)家の三老臣の一人。応仁の乱には初め西軍,のち東軍に転じ,1471年越前守護となり,一乗谷に築城。 (2)(1493-1548) 戦国大名。越前守護。一乗谷四代城主。領国は富裕で朝廷に絹一万匹を献上した。
- あさくらとしかげ 【朝倉敏景】 ⇒朝倉孝景(アサクラタカカゲ)(1)
- あさくらふみお 【朝倉文夫】 (1883-1964) 彫刻家。大分県生まれ。東京美校教授。自然主義的彫刻を得意とし,帝国美術院会員・帝室技芸員となり官展界に重きをなした。代表作「墓守」「島津斉彬公像」など。
- あさくらよしかげ 【朝倉義景】 (1533-1573) 戦国大名。孝景(タカカゲ){(2)}の子。初名延景。織田信長としばしば交戦,姉川の戦いで大敗。のち信長に一乗谷を攻撃されて自殺し,朝倉氏は滅亡した。
- あさくら-ざんしょう ―ザンセウ [5] 【朝倉山椒】 サンショウの一変種。ほとんどとげがなく,実は大きく香りがよい。兵庫県八鹿(ヨウカ)町朝倉で多く産出する。
- あさくら-し-いせき ―ヰセキ 【朝倉氏遺跡】 福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の居館・城下町の遺跡。戦国大名朝倉氏の館・庭園・武家屋敷・寺院が発見され,史跡整備されている。